Q

大学3年生
女性

いまから就活を始めるのは遅いですか?

現在大学生で、周囲の友人がすでに就活を始めているのを見て、正直かなり焦っています。今までインターンなどもあまり参加しておらず、自己分析もまったくできていません。

この時期から就活を始めるのは、もう手遅れなのではないかと不安で、何から手を着ければいいのかもわかりません。

いまからでも間に合うのか、そして具体的にどのようなステップで就活を進めていけば良いのか教えていただきたいです。

周りとの差を少しでも埋めるために、何を優先すべきかアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

遅いかを考えずにまず行動! 今できる準備を進めよう

いまから就職活動を始めるのが遅いか早いかを考える前に、まずは行動を始めましょう。

すぐにできることとして、現在募集中の企業のスケジュールを確認し、同時に自己分析ツールなどを活用して準備を進めるのが良いです。

一気にすべてをやろうとすると疲れてしまうので、時間があるときに少しずつ自己分析を進めていくなど、計画的に取り組むことが大切です。

焦る気持ちはわかりますが、一つひとつ着実にこなしていきましょう。

諦めないで! 募集中の企業はまだある

企業によっては、一次募集、二次募集、三次募集という形で、採用活動を続けているところもあります。より良い人材がいないかと、粘り強く探している企業はあります。

「もう手遅れだ」と諦めずに、ご自身がやってみたい業界や職種、興味のあるものについて、粘り強く探し続けてみてください。あなたのペースで進めることが、最終的に良い結果につながります。

国家資格キャリアコンサルタント

高橋 拓也

プロフィールを見る

就活のスタートは今からでも間に合う!

結論から言えば、今から就活を始めても遅くはありません。焦る気持ちは当然ですが、大切なのは今からどう動くかです。というのも、選考は年間を通しておこなわれているからです。

大手企業の多くは春に集中しますが、中小企業や成長企業、公的機関、ベンチャーなどは夏〜秋、さらには冬まで採用を継続しています。

また、就活では、就活慣れより自分の軸がなによりも重要ですので、スタートが遅くても自己理解が深く、面接で納得できる説明ができれば、採用されます。

では、具体的にこれから就活を進める手順をお伝えします。

①スケジュールを立てる

・ざっくりとでOKです。あくまでの日々目標を持って動くためのスケジュールです。

・参考までに、企業にもよりますが、エントリーから内定まで1〜2カ月程度はかかるでしょう。

・自己分析には1週間弱、業界・企業研究には1日1社、ES作成には数時間(1日2、3社分)かかると考えて予定を組みましょう。

②自己分析と企業研究をセットで進める

・「自分に向いている仕事が何かわからない」と感じるなら、企業を見ることで気づくことも多いです。自己分析と企業研究は行ったり来たりすることをおすすめします。

・業界研究イベントや就活サイトの「診断系ツール」も活用してみましょう。ざっくりと傾向を知ることができます。

③エントリーと選考を進めながら改善していく

・完璧に準備してから次に進むより、動いてフィードバックを得る方が成長は早いです。

・最初の選考は練習と割り切ってもOKです。

「遅いかも」と思ったその瞬間が、今一番早いタイミングです!「遅いかも」と思ったのなら、その焦りを行動に変えていきましょう!

以下の記事では就活のスケジュールの早見表を紹介しています。「どのようなスケジュールで就活を進めれば良いかわからない」と悩んでいる人は、まずは以下の記事をチェックして、今やるべきことに取り組んでいきましょう。

関連記事

就活スケジュールの早見表|企業別の違いや時期別の活動内容を解説

2026年卒業予定の学生向けに、就活スケジュールの全体像や各時期の具体的な活動内容を詳しく解説。キャリアアドバイザーのアドバイスを交え、企業別のスケジュールや進め方の違いも紹介。計画的な準備でスタートダッシュを成功させ、内定獲得を目指しましょう。

記事を読む

就活スケジュールの早見表|企業別の違いや時期別の活動内容を解説

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア