Q
その他
回答しない
就活の内定時期は平均でいつ頃ですか?
現在就職活動を進めている大学3年生です。周りの友人が続々と内定をもらい始めていると聞き、自分だけ出遅れているのではないかと不安を感じています。
業界や企業によって時期が異なるという話も聞きますが、一般的に、就職活動において内定が出る時期の平均はいつ頃なのでしょうか?
自分の現状と比較して、今後の対策を考えるうえで参考にしたいので、内定が早い業界や遅い業界についても教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
平均は6月以降! でも業界によって時期はさまざま
一般的に6月以降に内定を出す企業が多い傾向にありますが、これは業界や企業によって大きく異なります。
外資系や金融系、大手企業などは、良い学生を早く確保したいという思いから、大学3年生のうちから内定を出すこともあります。
ただし、企業側も一定数の内定辞退者が出ることを考慮して、採用活動をおこなっています。早く内定が出たからといって、必ずしもそこで就職活動が終わるわけではありません。
周りに焦らないで! 自分のペースで情報収集を続けよう
内定辞退者が出て採用予定人数に達しなかったために、秋以降に追加募集をかける企業もあります。
周りの友人が内定をもらっていても、焦る必要はまったくありません。
後からあなたに合う良い企業が出てくる可能性も十分にありますので、諦めずに情報収集を続けながら自分のペースで就職活動を進めてください。
4年生の4月ごろから内定が出始める! 6月〜8月ごろがピークの傾向
周囲が内定をもらい始めていると聞くと、「自分だけ遅れているのでは」と焦ってしまいますよね。
まず、大学新卒の就職活動では、4年生の4月ごろから内定が出始め、6月〜8月ごろにピークを迎えるのが一般的です。
実際、8月時点で内定を得ている学生は全体の約8割にのぼるというデータもあります。ただし、業界によって内定の出る時期には大きな違いがあります。
外資やマスコミ系はもっと早く、公務員はやや遅めの傾向
代表的な傾向として、外資系企業やマスコミ業界は3年生の秋〜冬にかけて選考が進み、早期に内定が出る傾向があります。早ければ年内に決まることもあります。経団連に加盟している日系大手企業は公式な採用広報開始が3月、内定出しは6月以降が基本です。
民間企業ではありませんが公務員試験は試験スケジュールの関係で、採用決定は9月〜11月ごろとやや遅めです。
そのため、今の時点で内定がないからといって、出遅れているとは限りません。今は就活本番に向けた「土台づくりの時期」と捉えてOKです。
今後の対策としては、自己分析、業界・企業研究、エントリーシートの準備、面接練習といった準備を、4年生の春頃までにある程度形にできるよう進めておくと、安心して本選考に臨めます。
十分に巻き返しは可能です。一歩ずつやっていきましょう。
以下の記事では就活のスケジュールの早見表を紹介しています。「どのようなスケジュールで就活を進めれば良いかわからない」と悩んでいる人は、まずは以下の記事をチェックして、今やるべきことに取り組んでいきましょう。
関連記事
就活スケジュールの早見表|企業別の違いや時期別の活動内容を解説
2026年卒業予定の学生向けに、就活スケジュールの全体像や各時期の具体的な活動内容を詳しく解説。キャリアアドバイザーのアドバイスを交え、企業別のスケジュールや進め方の違いも紹介。計画的な準備でスタートダッシュを成功させ、内定獲得を目指しましょう。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人