Q

その他
回答しない

就活の面接ではネクタイの色や柄に決まりはありますか?

夏ごろから就活を始めようと思っている大学2年生です。何日も面接を受けることになると思うので、ネクタイを何本か新調しようと思っているのですが、就活ではネクタイの色や柄に決まりはありますか?

これまで大学の入学式以外でスーツをきた経験がなく、ストライプやドットなど多少の柄があっても大丈夫なのか、基本的な身だしなみのルールがわかりません。

就活の面接でネクタイを選ぶとき、どんな色や柄を選ぶのがベストなのでしょうか? ぜひアドバイスお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

決まりはない! 与えたい印象やコーディネートに合わせて選ぼう

厳格な決まりはありませんが、場の雰囲気に合わせることが基本です。落ち着いた印象を与えたい場合は、紺、青、グレー、エンジなどが無難とされています。

柄は、派手すぎないチェックやストライプ、細かい小紋柄などが良いです。

また、持っているスーツの色や、シャツとのバランスも考えて選ぶこともポイントです。ネクタイだけが浮いてしまわないように、全体のコーディネートを意識しましょう。

一番は自分に合うか! 迷ったらお店で試着をして決めよう

最も重要なのは、自分の雰囲気に合っているか、そして身に付けたときに自信が持てるかです。自分一人で選ぶのが不安な場合は、スーツ販売店の店員さんに相談してみてください。

「元気な印象を与えたい」「落ち着いた印象に見せたい」など、なりたいイメージを伝えれば、プロの視点から提案をしてくれます。

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

桒田 里絵

プロフィールを見る

ネクタイに迷ったらプロに相談するのが一番!

明確な決まりはありません。迷う場合は、スーツを購入する際に紳士服売り場の店員さんに相談するのが最も確実です。そのときのトレンドなども含めておすすめを教えてくれます。

基本的には、ストライプやドット、無地といった落ち着いたデザインのものを数本用意し、スーツに合わせて使い回すことになるケースが多いです。

業界の雰囲気を考えTPOをわきまえて選ぼう

最も重要なのは業界の雰囲気に合わせることです。

たとえば、金融系のように堅実さが求められる業界と、マスコミやアパレルのように個性が求められる業界とでは、服装の常識がまったく異なります。

また、時代によっても好まれるスタイルが変わります。どこを受けるかによって服装の正解はまったく異なるのも事実です。TPOをわきまえ、面接の場に合ったネクタイを選びましょう。

「面接でどのような服装をしたら良いかわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。面接時の適切な服装やマナーなどを解説しています。

関連記事

面接の服装に迷う就活生必見! 基本マナーから私服対策まで完全網羅

面接で服装を整えることは最低限のマナー。面接における服装の基本マナーを押さえましょう。この記事では服装の意識すべきポイントや評価に与える影響などをキャリアコンサルタントがプロの現場目線で解説します。

記事を読む

面接の服装に迷う就活生必見! 基本マナーから私服対策まで完全網羅

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア