Q
その他
回答しない
OB訪問をすると就活で有利になるのでしょうか?
最近、就活中の友人がどんどんOB訪問をしていて、「選考に有利になるよ」と言っていたのですが、本当にそんなメリットがあるのか気になっています。
自分はまだ一度もOB訪問をしたことがなく、興味はあるけど「連絡を取るのが怖い」「何を話せば良いかわからない」という気持ちで後回しにしてきました。でも、少しでも選考にプラスになるならやってみたいとも思っています。
OB訪問は、選考にどのような形で影響するのでしょうか? 本当に有利になるのか、また有利になるとしたらどんな話をしておくと効果的か教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
有利とは限らない! 良い印象がプラスに働く可能性はある
OB訪問をしたからといって、必ずしも選考で有利になるとは限りません。
しかし、訪問時のあなたの印象が良ければ、それが人事に「この学生は意欲的でコミュニケーション能力も高いですよ」という良い情報として伝わり、選考の第一印象に良い影響を与える可能性はあります。
あなたの人柄や企業への熱意を、面接以外の場で示すことができる貴重な機会になるといえるでしょう。
メリット・デメリットを理解して訪問につかむことが重要
反対に、何の準備もせずに会いに行き、何も質問ができなかったり、態度が悪かったりすると、「意欲の低い学生」として、かえって悪い印象を与えかねません。
そうなると、参加しない方が良かったという結果にもなりえます。
OB訪問にはメリットとデメリットの両方があることを理解したうえで、しっかりと準備をして臨むことが、良い結果につながります。
直接有利ではないがやる価値は絶対にある!
OB訪問をしたという事実だけで、選考が直接的に有利になることは基本的にないと考えておきましょう。訪問しないからといって、不利になるわけでもありません。
「訪問すれば有利になる」といった手段としてとらえてしまうと、その姿勢が透けて見え、かえって良い印象を与えない可能性もあります。
あくまで、自分がその企業を深く知るための機会だと認識することが重要です。
リアルな情報が君の志望動機を強くする
しかし、間接的には大きなプラスになります。
Webサイトなどではわからない社内の雰囲気や働きがい、キャリアパスといった内情を知ることで、「この会社は本当に自分に合うか」「入社後、いきいきと働けそうか」といった点を深く考えることができます。
これはミスマッチを防ぐうえで非常に重要です。
そこで得たリアルな情報は、あなたの志望動機に深みと説得力をもたらし、面接での受け答えの質を高めてくれるはずです。
情報収集の貴重な手段として、大いに活用すべきだと考えます。
OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。
関連記事
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅
OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。
記事を読む

あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人