Q
その他
回答しない
就活のストレスがやばいです! 助けてください!
就職活動のストレスが限界にきています。連日の説明会や選考対策、結果待ちの不安、そしてお祈りメールの繰り返しで、心身ともに想像以上の疲れが来ています!
わがままなのもわかっているのですが、黒ずくめの恰好で前髪も固めたりして、メイクも地味で、好きな自分でいられないのもストレスです。
でもやっぱり一番ストレスなのは、先が見えないことだと思うんです。
「これをやれば絶対に自分に合う会社を見つけられて、就職後も快適な社会人ライフが保証されている」というのであれば頑張れると思うのですが、「そもそもこの会社は自分に合っているのか?」「この対策は間違っていないのか?」と正解がわからないまま進んでいくのが、靄の中を歩く感じでストレスなんだと思います。
不安な気持ちを抱えた面接では否応なく落とされ、何が悪かったのもわからずに次の選考の対策をする。
自己分析をしても、これが本当に自分を表すものなのかわからない。
いつまで続くのかわからない。
まとめると、わからないことだらけ、保証されていない未来、自分らしくいられない、こんな悩みがやばいストレスになっているとつくづく感じます。
どうしたら良いでしょうか? 少しでも楽しく就活を乗り切る方法はありますか? 教えてください!
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
就活のストレスは当たり前!「先の見えない不安」への対処法を知ろう
就職活動のストレスがひどいというのは、多くの学生さんが経験することですから、一人で抱え込まないでほしいです。特に、「いつまで続くのかわからない」「将来が保証されていない」といった先の見えない不安は、大きなストレスの原因となりますよね。
ですが、「先が見えない」というのは、ある意味、今の世の中では当たり前のことです。就職していようと、自営業で生きていこうと、未来が完全に保証されている人なんてほとんどいません。
これは非常に厳しい言い方に聞こえるかもしれませんが、この「先が見えない」という事実をまずは受け入れることが大切です。
不安な気持ちを抱えたままにしない!体を動かしてリフレッシュ
不安な気持ちを抱えたまま面接に臨むと、それが態度に出てしまい、不採用につながる可能性もあります。ですから、まずはその不安を少しでも軽減する方法を試してみましょう。
私のおすすめは、「体を動かすこと」です。とにかく体を動かしてみてほしいのです。ウォーキングや軽いジョギングなど、どんな運動でもかまいません。
体を動かしている時間は、脳がそちらに集中するので、頭の中が空っぽになり、不安から解放されます。これは、一時的かもしれませんが、精神的な癒やしにつながる最も簡単な方法ですよ。
逆に、お酒を飲むなどして現実から目を背けようとするのはおすすめしません。一時的に気が紛れても、依存につながったり、結局問題解決にはならないからです。
もし、一人でどうにもならないと感じるなら、キャリアコンサルタントやご家族、ご友人など、信頼できる人に話を聞いてもらうことも大切です。あなたの不安な気持ちを共有するだけでも、少しは楽になるはずですよ。
一人で抱え込まないで! まずは気分転換をしよう
選考に落ちたり、次から次へと説明会が迫ってきたり、さらには好きな格好もできない……。就職活動中は、たくさんのストレスがかかるので、限界を感じてしまうのも無理はありません。
そういった状況で就職活動を乗り切るためには、四六時中「就活」のことばかり考えるのをやめて、意識的に気分転換をすることが重要です。
心に余裕がない状態で面接に臨んでも、その不安が面接官に伝わってしまい、かえって悪い結果につながることもあります。
心の余裕がパフォーマンスを上げる! 休む勇気を持とう
心に少しでも余裕がある状態で面接に臨むほうが、醸し出す雰囲気や言葉の伝わり方も変わり、良い結果につながりやすいものです。1日まるまる休むのがスケジュール的に難しいのであれば、半日でもかまいません。
「この時間は絶対に就活をしない」と決めて、自分のためだけに使う時間を作ってみてください。気持ちのオンとオフを切り替えながら、乗り越えていきましょう。
こちらの記事では、キャリアアドバイザーが就活のストレスを解消する方法を解説しています。ストレス解消法を知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事では、ストレスを感じない人の特徴を解説します。ストレス耐性を作る要素についても紹介しています。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人