Q

その他
回答しない

就活は3年の冬から始めるのは遅いですか?

現在大学3年生で、周りの友人はすでにインターンシップに参加したり、企業の説明会におこなったりしている人もいて、出遅れているなと感じています。

正直、3年の冬から始めるのは遅いのでしょうか?

正直余裕ぶっこいていましたが、ここからは心を入れ替えて頑張ろうと思うので、もし遅いという場合も、追いつき追い越す方法を教えていただきたいです!

良い企業に内定をもらえるように頑張ります。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

3年冬スタートは少し遅め! でも巻き返しは十分可能である

大学3年生の冬から就職活動を始めるのは、今の日本の採用状況からすると、少し遅いという印象は正直あります。多くの企業では、それよりも前から動き出しているからですね。

ですが、心配しすぎる必要はありません。あなたが今、やる気に満ち溢れているのであれば、十分に巻き返すことはできます。

重要なのは、他の学生さんと比べて遅いかどうかではなく、あなた自身が「これから本気で取り組む」という意識を持っているかどうかです。

人より早く行動!専門家と協力して情報収集を徹底しよう

もしここから挽回していきたいと考えるなら、それだけ急ぎ足になりますが、人よりも多くの時間と手間をかけて、就職活動に取り組む必要があります。基本的な自己分析はどれくらいできていますか? 足りない部分があれば、並行して進めていきましょう。

もっとも良いのは、専門家のアドバイスを積極的に受けることです。大学生であれば、大学のキャリアセンターにキャリアコンサルタントがいるはずですから、そこをフル活用しましょう。

キャリアセンターのイベントや個別相談などを利用して、就職活動の進め方や情報収集のコツを効率的に学ぶのです。人よりもたくさん学んで、行動し、情報収集を徹底すれば、十分に追いつき、追い越すこともできるはずですよ。

国家資格キャリアコンサルタント

畠山 千春

プロフィールを見る

今からでも大丈夫! 焦らず着実に準備を進めよう

大学3年生の冬から就職活動を始めるのは、決して遅くはありません。十分に間に合います。今からやるべきポイントとしては、自己分析、企業研究、説明会やインターンへの参加、ESの準備、面接対策などが挙げられます。

これらを着実にこなしていけば問題ありません。

他人との比較は不要! 納得のいく選択をしよう

就職活動は、結局のところ、誰かと比較して早いとか遅いとかいうことよりも、自分にとって納得のいく選択ができたかどうかがすべてです。量やスピードも大事ですが、その中身、つまり活動の質がともなっていないと、入社後の早期退職などにつながってしまいます。

周りに惑わされず、自分のペースで、質の高い準備を進めていきましょう。

大学3年生時点で「まだ就活を何もしてない」という場合は、こちらの記事もチェックしてみましょう。何をすべきか解説しています。

遅れを取り戻すために、就活エージェントを使用すべきか悩んでいる人もいるでしょう。こちらの記事では、後悔しない活用術について解説しています。

就活の準備をまだ何もしていないときは、こちらのQ&Aも参考になります。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア