Q
その他
回答しない
相手にイライラしてしまう人は接客業に向いてないですか?
現在、アルバイトで接客業をしているのですが、お客様にときどきイライラしてしまうことがあり、自分は接客業に向いていないのではないかと悩んでいます。笑顔で対応しようと心掛けても、理不尽な要求をされたり、感情的になられたりすると、どうしても腹を立ててしまいます。
将来就職する際も、接客など人とかかわる仕事を目指そうと思っているのですが、このままではやっていけないのではないかと不安です。接客業でイライラしてしまうのは、私が向いていない証拠なのでしょうか?
もし接客業が本当に向いていないとしたら、どのような仕事であればストレスなく働けるのか、具体的なアドバイスをいただきたいです。
またもし、このまま接客業を志す場合、この問題をどう克服すれば活躍できる人材になれそうでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
イライラしていることで「向いてない」と決めつけるのはまだ早いかも
すぐに「向いていない」と結論づける必要はありません。
イライラしてしまうことに気付けている時点で、改善のチャンスがあります。
アルバイトと正社員では、仕事に対する当事者意識が異なります。
自分がおこなっているビジネスとしてとらえ、顧客を深く観察し、「なぜこの人は、このような言動をするのだろう? 」と考えてみると、相手への理解が深まり、サービス改善のヒントがみつかるかもしれません。
視点を変え、相手を知ることから始めてみよう
どうしても人との対話がストレスに感じる場合は、クリエイターや長距離ドライバーなど、専門性を活かせる仕事も視野に入れてみると良いでしょう。
顧客にイライラするのは普通! むしろあなたは接客業に向いているかもしれない
接客業歴が数十年ですが、顧客にイライラするのは誰しもあることです。イライラするから接客業に向いていないということはありません。
質問者さんのメモにある「ときどき」という言葉からも、すべての顧客にイライラするわけではないとわかります。
まず、どんな顧客にイラ立つのか、分析してみるのが良いでしょう。
イライラ対策は分析と切り替え! プロの技を身に付けよう
苦手なタイプの顧客をうまくかわすコツもあります。
それは、俯瞰する、同調しない、背景を思い描くことです。経験を積めばいくらでもクリアできるようになるので大丈夫です。
イライラを顔に出さないようにすることも大切です。どの職業も、向き不向きよりも「やりたい」という気持ちが重要です。
人とかかわる以上、ストレスなく働ける仕事はあまりないものです。
イライラした状態を切り替えるために、「今日はちょっと変な感じがするな」と思った時に、イライラした状態を切り替えるための「トリガー」を持つのが大切です。
たとえば、私はイライラはしませんが、プレッシャーを感じた時などはアロマを利用することがあります。
ハンカチにアロマオイルを含ませて持ち歩き、研修中にそれを嗅いで気持ちを落ち着かせたりするのです。
あとは、これはあなたへのメッセージのようなものですが、「イライラしているのは馬鹿らしいな」と思ってしまうことです。
「この時間がもったいない」「このネガティブな感情がもったいない」と考えて、「やめよう」と切り替えるのです。
何でも良いので、「馬鹿らしい」といった言葉でなくても、切り替えの一言を持つのが良いでしょう。
「接客業に興味があるが自分に向いているかどうかわからない」と疑問を持つ人もいると思います。以下の記事では接客業に向いていない人の特徴とベストとな道の選び方などを解説しています。
関連記事
接客業に向いていない人の特徴4選|ベストな道の選び方もプロと解説
「接客業が向いてなくてどうすれば良いのかわからない」「仕事がつらい」と感じている人に向けて、キャリアコンサルタントとともにチェックするべき項目を解説します。おすすめの仕事と転職のポイントも紹介しているのでぜひ仕事探しの参考にしてくださいね。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人