Q
その他
回答しない
二次面接での注意点は何ですか?
先日、書類選考と一次面接を通過し、いよいよ二次面接を控えています。一次面接とは評価されるポイントが異なると聞き、どのような注意点があるのか気になっています。
一次面接では自己紹介や志望動機など、基本的な質問が中心でしたが、二次面接ではもっと深掘りされるのでしょうか? どのような質問がされることが多いのか、また、どのような点に気を付けて面接に臨めば良いか、具体的に知りたいです。
二次面接で成功するための対策や、これだけは押さえておくべきポイントなど、アドバイスがあれば教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
二次面接では人物像を深掘りする! ありのままを語ろう
一次面接であれ二次面接であれ、面接の基本は自分を偽りなく伝えることに尽きます。
特に二次面接では、より深く人物像を見られるため、小手先のテクニックは通用しません。自分自身を正直に伝えることを意識しましょう。
後悔を残さないように正直な回答で自信を持って臨もう
飾った姿で不合格になると「もっとうまくやれば……」と後悔をひきずりがちですが、ありのままの自分をぶつけて不合格だったなら、それは「相性が合わなかっただけ」と、すっきりと次に進むことができます。
二次面接だからこそ、よりいっそう、正直な自分で堂々と臨みましょう。
二次面接は働くイメージを明確にして臨もう
二次面接では、一次面接の基本的な内容に加え、より具体的に実際に働くことをイメージした質問が多く聞かれる傾向があります。
たとえば、「どういうキャリアを歩んでいきたいのか」「この会社で何ができるのか」「自分が働くとしたら、会社に対してどんな貢献ができるのか」といった内容です。
そのため、改めてそれらの点を整理し、面接官に伝えたいポイントをしっかりとまとめておくことが重要です。
理想のキャリアが実現できるか企業に確認しておこう
キャリアプランを考えるうえで、1年後、3年後、5年後といった具体的な目標についてですが、正直に言って、3年後や5年後の自分がどうなっているかはまったく分かりません。
そこまで具体的に考えても、想像できないと思います。漠然と「こんな感じで働いていたいな」「こんな地位にいたら良いな」というイメージで考えておけば良いでしょう。
しかし、「1年後にはこうなっていたい」という目標については、ある程度具体的になっていると良いと思います。
そのためにも、この会社で1年後にどうなれるのかということを理解しておく必要があります。面接で質問したり、自分のキャリアがきちんと描けるのかを確認したりしておきましょう。
二次面接で深掘りされる質問や落ちてしまう人の特徴などは以下の記事で解説しています。突破して次の面接につなげるためにも以下の記事を確認して入念な対策に取り組みましょう。
関連記事
二次面接は深掘り質問に注意! 回答例や失敗する学生の特徴を解説
二次面接は一次面接と同じ対策では突破が難しくなります。二次面接の特徴や評価基準を理解しておきましょう。この記事では、5つの対策法や他の学生と差別化するコツ、深掘りに対する回答例文などをキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人