Q
その他
回答しない
向いていない仕事を続けた結果はどうなりますか?
現在、今の仕事がどうにも向いていないと感じています。毎日会社に行くのが憂鬱で、このまま向いていない仕事を続けた結果、自分はどうなってしまうのか不安でいっぱいです。
このまま今の仕事を続けていくと、具体的にどのようなことが起こりうるのでしょうか? たとえば、精神的なストレスや体調への影響、キャリアパスへの悪影響などが気になります。
実際に、向いていない仕事を続けて後悔した人の話などもあれば知りたいです。
もし本当に向いていない仕事だと感じている場合、どのようなタイミングで、どのような行動を起こすべきなのかアドバイスをお願いします。
また、転職を検討する際に、自分に向いている仕事を見つけるためのアドバイスや、現職での経験を活かす方法などがあれば教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
向いていない仕事の継続は心身への悪影響につながる!
仕事が向いていないと感じているにもかかわらずそれを続けることは、やはりストレスが心身の病気、たとえばうつ病や気力低下などに直結してしまいます。
向いていないと感じていることに対して、少なからずストレスを感じているはずなので、その状態で居続けると精神的な障害が起こったり、心身の不調につながるリスクがあるのです。
すぐ転職は今の二の舞になるかも! 悩みを分析してから行動しよう
そうした状況において、具体的にどのようなタイミングで、どのような行動を起こすべきかということですが、次の転職を検討する際に、まずどういう仕事が自分に向いていないと感じているのかを明確にすることが大切です。
それは仕事の内容なのか、仕事の進め方なのか、仕事でかかわる人間関係なのか、仕事にかかる労働時間なのかなど、いろいろあると思います。
自分が向いていないと感じている部分を把握できていないと、次の転職でも仕事選びで失敗してしまう、といったことになる可能性があるため、まずは上記の点をはっきりさせたうえで、次の行動を考えましょう。
向いていない仕事で我慢は危険! ある日突然限界がくる可能性も
自分に合っていないと感じる仕事を続けることにおいてもっとも懸念されるのは、精神的なストレスによる心身への影響です。
我慢強い人ほど、自覚がないままストレスを溜め込んでしまい、ある日突然、心身に不調をきたすケースは少なくありません。
こうしたストレスは溜め込まないことがもっとも重要です。退勤した後のその日の終わり、ないしは週末など、定期的にストレスを解消したり、悩みを断ち切ったりできるようにしていきましょう。
向いていないと感じるのは一時的かも? プラスにとらえる意識も大切
また、意欲が湧かない仕事では高いパフォーマンスを維持することが難しく、評価が上がらずにキャリア形成にも悪影響が及ぶかもしれません。
ただこれも、自分に向いていない仕事であっても、きちんと求められる成果を出せている場合は、そこまでキャリアに大きな影響はないと私は考えます。
質問者さんにとって不向きな仕事をしている状況は、一過性のもので、今配属されている部署での仕事が合っていないだけかもしれません。企業としては、あなたにいろいろな仕事においての経験を積んでほしいという意図があるとも考えられます。
もちろん自分の心身の状況を最優先に配慮するべきですが、「若いうちに多様な経験を積める良い機会だ」ととらえ方を変えることで、乗り越えられる場合もあると私は思います。
今の仕事が自分に向いていないと感じる人は少なくないかもしれません。以下の記事では仕事が向いていないと感じた際、仕事を辞める前に試してみるべきことを解説しています。
関連記事
「仕事が向いていない」と悩む人へ|仕事を辞める前に試すべきこと
向いていない仕事を続けると、さまざまなリスクが生じるので注意が必要です。しかし、「今の仕事に向いていないな……」と思いながらも働き続けている人は多いのではないでしょうか。この記事では、「仕事に向いていない」と感じたときの対処法について、キャリアコンサルタントのアドバイスを交えつつ解説します。
記事を読む

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。
そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人