Q

その他
回答しない

「人と接することが好き」を自己PRで効果的に伝えるにはどうしたら良いですか?

就職活動の自己PRで「人と接することが好き」という強みをアピールしたいと考えています。しかし、漠然と「人が好きです」と言うだけでは、企業に響かないのではないかと感じています。

具体的に、どのようなエピソードを盛り込めば、この強みが企業にとって魅力的に映るでしょうか? 単にコミュニケーション能力があるというだけでなく、それが仕事にどう活かせるのか、具体的な行動や成果と結びつけて伝えたいです。

「人と接することが好き」という強みを、より効果的に自己PRでアピールするための具体的な例文や、伝えるうえでのポイント、注意点などがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

桒田 里絵

プロフィールを見る

なぜ好きか・得ていることもアピールしよう

「人と接することが好き」という自己PRはよく耳にしますが、それを効果的に伝えるためには、「なぜ好きなのか」「そこから何を得ているのか」を具体的に考えることが重要ですし、単に好きというだけでなく、その理由や、人と接することで自分にとってどのような良いことがあったのかを深掘りしてください。

今の世の中、人と接することを難しい、煩わしいと感じる人が非常に多いなかで、「好き」と言えるのは大きな強みです。だからこそ、その理由が明確だったら、採用担当者も納得し、大きなポイントになるでしょう。

イメージしやすい言葉にたとえつつエピソードも併せて伝えよう

単に「人が好きです」と言うだけでは不十分で、面接官に「なるほど」と思わせるような、説得力のある話ができる必要があります。自分のスキルや特徴を簡潔な言葉にたとえ、なぜそう言えるのかをエピソードとともに説明する一般的な方法が有効です。

たとえば、「周りを照らす太陽のようだといわれます」といった表現だったら、なぜそういわれるのか、たとえば「常に明るく振る舞い、周囲を元気づけている」などを具体的に伝えることで、相手はすんなり理解できるでしょう。

心から人と接することが好きだと感じるのであれば、その「好き」の核心を深掘りしてみてください。

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

人と接することの何が好きなのかを深掘りすると差別化できる

「人と接することが好き」という表現は漠然としているため、もう少し具体的に深掘りして伝える必要があります。相手に「よくある表現だね」と思われず、印象に残るようにするためには、具体性が求められます。

どのような場面で、どのように人と接することが好きなのかを明確にしましょう。たとえば、以下のような要素を深掘りしてみてください。

・対面で相手の話をじっくり聞くことが得意
・相手を笑顔にすることに喜びを感じる
・すぐに打ちとけて仲良くなれる

自己PRはエピソードで勝負! 具体的な行動と成果を伝えよう

コミュニケーション能力があるというだけでは不十分なので、それが具体的にどのような場面で発揮され、どのような成果につながったのかを、エピソードを交えて話すことが重要です。

たとえば、人に喜んでもらえたエピソードのなかで、自分がどのように振る舞ったのかを具体的に説明しましょう。

こちらの記事では人とかかわる仕事を紹介しています。対人スキルを発揮できる仕事に興味がある人はぜひ読んでみてください。

コミュニケーション能力の自己PRで他者と差別化を図るコツは、次の記事で詳しく説明しています。効果的に伝えるためのステップや注意点、例文も紹介しているので参考にしてみましょう。

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア