Q
その他
回答しない
職場の人間関係正直どうでもいいです。
現在、職場の人間関係にあまり関心が持てず、正直なところ「どうでもいい」と割り切ってしまっています。仕事はきちんとこなしているつもりなのですが、この姿勢が今後、仕事やキャリアに何か悪影響を及ぼすのではないかと少し不安を感じています。
職場の人間関係を「どうでもいい」と割り切ってしまうことは、一般的に問題なのでしょうか? もし問題があるとしたら、具体的にどのようなリスクが考えられるのでしょうか。
たとえば、業務の連携や昇進、精神的な側面など、懸念される点があれば教えてください。
もし、ある程度の人間関係の構築が必要だとすれば、どのようにすれば苦手意識を克服し、無理なく良好な関係を築けるのか、具体的なアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
周囲も困るし自分も困ることになるかも
職場の人間関係を「どうでもいい」と割り切るのは、あなたが仕事さえきちんとこなしているつもりだったら、問題ないと感じるかもしれません。
ですが、もしかしたら周囲は困っている可能性もあります。
自分を守るためにもある程度の人間関係を築くのがおすすめ
仕事のコミュニケーションは、仲良くなることだけが目的ではありません。仕事に必要なやり取りさえきちんとできる人だったら、それで良いという側面もあります。
ですが、良好な人間関係は、業務を円滑に進めるうえで助けられたり、困った時に助けてもらえたりするメリットがあります。
普段から良好な関係を築けていれば、非公式な情報共有があったり、困った時に「助けてほしい」と言いやすかったりするものです。
人は一人では生きられず、集団で協力することでより良い成果を出せるからこそ、会社というシステムが成り立っています。
人間関係を割り切ることは個人の自由ですが、それは会社ができた根本的な理由である相互扶助の精神とは異なるかもしれません。
自分のためにも、ある程度の人間関係を築いておくことには価値があるでしょう。
仕事は持ちつ持たれつで成り立つ! いざというときに困るかも
職場の人間関係に興味が持てず、「どうでもいい」と割り切りたい気持ちはわかります。
しかし、仕事はチームでおこなうものですので、完全に人間関係を遮断してしまうのは、自身の業務に支障が出る可能性があります。
仕事は、持ちつ持たれつの関係で成り立っています。普段からコミュニケーションを一切取らないでいると、いざというときに周りの協力を得られなかったり、あなた自身が孤立してしまったりするかもしれません。
すべてではなく「仕事に必要な関係性だけ持つ」という割り切り方をしよう
プライベートな関係まで築く必要はまったくありません。仕事のうえで必要な、最低限のコミュニケーションを心掛けるだけで十分です。
たとえば、気持ちの良い挨拶をする、業務上の報告・連絡・相談を怠らない、といった基本的なことです。長く働き続けたいと思っているからこそ悩むのだと思います。
すべてを割り切るのではなく、仕事に必要な関係性と、プライベートな関係性を区別するという割り切り方を工夫してみてはいかがでしょうか。
職場の人間関係に悩みを抱えている人は以下の記事がおすすめです。人間関係で悩みを抱えている際の対処法や心を楽にする方法などを解説しています。
関連記事
職場の人間関係にもう悩まない! 5つの対処法と楽になる心得を解説
この記事では職場の人間関係に悩む人へ向けて、起こりやすいトラブルとそれを乗り越えるための対処法を5つの糸口からキャリアコンサルタントとともに解説します。ストレスや疲れを癒すための具体策も紹介しているので、ストレスなく活き活きと働くための参考にしてください。
記事を読む

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人