Q

その他
回答しない

二次面接で手応えを感じないのは不合格のサインですか?

先日、二次面接を受けてきたのですが、正直なところあまり手応えを感じられず、不合格なのではないかと不安になっています。面接官の反応が薄かったり、質問が少なかったりすると、やはり合格は期待できないのでしょうか?

二次面接で手応えがないと感じる場合、どのような理由が考えられますか? 単純に自分の思い過ごしである可能性もあれば、本当に不合格のサインである場合もあるのでしょうか。面接官が手応えを測る基準や、どんな点を見ているのかを知りたいです。

もし手応えがなかったとしても、諦めずに待つべきなのか教えて頂きたいです。

また、今後の就職活動において、面接で手応えを感じるために意識すべきことや、対策があれば具体的にアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

桒田 里絵

プロフィールを見る

二次面接の手応えがないからといって不合格とは限らない

二次面接で手応えを感じないと、不合格のサインではないかと不安になるのは当然の気持ちです。

もちろん、不合格である可能性もゼロではありません。

ですが、面接は手応えを感じるためにおこなうものではないと割り切ることが大切です。

面接官がどのような反応を示そうと、聞かれたことに真摯に答え、伝えたいことをしっかりと伝えることに集中すべきです。

手応えがあったからといって必ず合格する訳でもありませんし、その逆もまた然りです。

待たずに次に進むのが効率的! 次の選考に向けて準備をしよう

連絡がないからといって、その面接の結果をひたすら待ち続けるのは時間の無駄です。

不合格かもしれないと頭の片隅に置きつつ、次の選考や別の企業の選考に向けて、すぐに動き出すことをおすすめします。

待たずに次へ進むことが、就職活動を効率的に進めるうえで重要です。

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

落ち込む必要はない! 振り返り次に活かす姿勢で

自身で面接の手応えを感じられなかったとしても、それが不合格のサインとは限りません。なぜなら、応募者自身の感覚と面接官の評価は、必ずしも一致しないからです。

面接官がどのような視点で評価しているのかは、相手次第という側面が強いため、自分一人の感覚で落ち込んでしまうのは早いといえるでしょう。

大切なのは、結果を待つ時間を有効に活用することです。

面接でのやりとりを客観的に振り返り、どのような質問をし、自身がどう答えたのかを具体的に整理するのです。

そのうえで、次の選考に進むのか、あるいはこの経験をほかの企業の面接で活かすのかを考え、しっかりと次につなげていく姿勢が最も重要になります。

二次面接は「どう貢献できるか」が問われる! 論理的に説明できるように

特に二次面接は、一次面接とは異なり、より現場に近く、会社の方針に関するような具体的な質問が増える傾向にあります。

たとえば、「入社したらどのような形で貢献できるか」といった、企業の戦力として活躍できる人材かを見極めるための、深掘りした問いかけが中心となるでしょう。

そのため、企業の事業内容や理念を深く理解し、それに対して自身がどのように貢献できるのかを、論理的かつ具体的に説明できる準備をしておくことが、面接を突破するカギとなります。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア