Q
その他
回答しない
「諦めが悪い」を長所として伝えるのはアリですか?
就職活動の自己PRで、自分の長所として「諦めが悪い」ことを挙げたいと考えています。しかし、この表現だとネガティブな印象を与えてしまうのではないかと不安です。
粘り強く物事に取り組めるというポジティブな意味で伝えたいのですが、面接官にどのように受け取られるでしょうか? 「諦めが悪い」という言葉を長所として効果的に伝えるための工夫や、言い換えの表現があれば教えていただきたいです。
もし「諦めが悪い」という言葉を使って自己PRするのが難しい場合、代わりにどのような長所をアピールすれば良いか、何かアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
「粘り強さ」に言い換え! ポジティブにアピールしよう
「諦めが悪い」という短所も、言い換えによって長所としてアピールできます。最も一般的な言い換えは「粘り強さ」でしょう。
マイナスな印象を与えないように、「執着心が強すぎる」「しつこい」といった意味合いでとらえられないよう注意が必要です。
効果的に伝えるためには、目標達成のために努力できる姿勢を強調し、具体的なエピソードを交えることを意識しましょう。
たとえば、「目標達成に向けて粘り強く物事に取り組めます」と伝えることで、面接官もポジティブに受けとめてくれるはずです。
仕事に活かす具体例を! 諦めない姿勢で貢献を伝えよう
そして、この長所をどのように仕事に活かせるかまで具体的に話せると、より効果的だと思います。
たとえば、営業職であれば「数字にこだわって粘り強く取り組みます」といった形で、職務内容と結びつけてアピールするのが良いでしょう。
「諦めが悪い」は言い換えることで長所になる! 伝え方を工夫しよう
「諦めが悪い」という言葉は、それ自体が「執念深い」「頑固」といった、ネガティブな印象を与えかねません。
そのため、長所として伝える際には、言葉をポジティブなものに変換することをお勧めします。
たとえば、「粘り強い」「目標達成への意志が強い」「最後までやり遂げる力がある」といった表現に言い換えることで、あなたの強みがより魅力的に伝わるはずです。
このように、言葉の選び方一つで、面接官が抱く印象は大きく変わります。
粘り強さを活かしてどう貢献するのかを具体的に伝えよう
そのうえで、なぜその強みを持っているといえるのか、具体的なエピソードを交えながら説明することが重要です。
学生時代の経験など、あなたの言葉を裏付ける事実を語ることで、アピールに説得力を持たせることができます。
そして最後に、その強みを仕事でどのように活かしていきたいのか、企業への貢献の形で締めくくると効果的です。
たとえば、「私のこの粘り強さで、貴社の〇〇という事業に貢献したいです」というように、未来の活躍をイメージさせましょう。
こちらの記事では、諦めない力の自己PRの作り方について徹底解説しています。「諦めが悪い」という長所をアピールしたい人は、記事を参考にして説得力のある自己PRにつなげてくださいね。
「諦めが悪い」ことを短所として伝える場合の例文については、次のQ&Aの回答を参考にしてみましょう。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人