Q
その他
回答しない
したい仕事がない状態からどう抜け出せますか?
就職活動を始めようとしているのですが、正直、したい仕事がないという状況で、何から手をつけて良いのかわからず焦っています。周りの友人は志望業界や企業が明確な人もいて、自分だけ取り残されているような気持ちになります。
「どんな仕事がしたいの」と聞かれても、明確な答えが見つからず、漠然とした不安だけが募るばかりです。このままでは、就職活動がうまく進まないのではないかと心配です。
したい仕事がないという状況から抜け出すために、具体的に何をすれば良いのか教えていただきたいです。
自己分析の進め方や、仕事選びのヒント、そして視野を広げるための方法など、何かアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
したい仕事がないときはまず経験をして世界を広げよう
「したい仕事がない」という状況から抜け出すには、やはり経験が一番だと考えます。まだ学生であれば、何から手をつけて良いかわからないと思いますが、私からのアドバイスは「世界を広げてください」ということです。
それは、できる限り自分が体ごと体験できるところ、具体的に言うとアルバイトを始めてみることです。社会の一員になるということですね。
アルバイトは経験の場! あらゆる情報を集めて判断しよう
興味がありそうだと感じる程度でもかまわないので、アルバイトをたくさん探して、先輩から話を聞いたり、自分で体当たりで経験したりすることが必要になるでしょう。
気を付けなければいけないのが、経験が少ない学生の場合、最初に始めたアルバイトが「これだ」と思い込んでしまう刷り込みのような状態になるパターンがあるので、そこは注意してください。
もちろん、自己分析をしてみたり、いろいろな本を読んでみたりするのも良いアドバイスですが、やはり「百聞は一見にしかず」というのが私の答えになります。
まずは自分からアルバイトから経験してみましょう。
したい仕事がなくても大丈夫! 得意なことから考えよう
明確に「したい仕事」がない、という状態で悩む人は少なくありません。
しかし、見方を変えれば、特定の業界や職種に縛られず、あらゆる可能性をフラットな視点で見ることができる絶好の機会とも言えます。
「したいこと」がなくても、「得意なこと」や「やっていて苦にならないこと」はあるはずです。たとえば、人と話すのが得意なら営業や接客、パソコン作業が得意なら事務やIT関連、というように、ご自身の特性から仕事を探していくアプローチは有効です。
やりたくないことから消去法で選ぶ方法も試そう
あるいは、「やりたい仕事」ではなく「やりたくない仕事」をリストアップし、消去法で選択肢を絞っていくのも良い方法です。そうして残ったもののなかに、少しでも「これならやっても言いかな」と思えるものがあれば、そこから詳しく調べてみましょう。
「したい仕事」が明確に決まっていたとしても、その仕事に就けるとは限りません。焦らず、今の状況を活かして視野を広く持ち、少しでも興味が持てることを見つけることから始めてみてください。
こちらの記事では「したい仕事がない」という思考から抜け出すための3つの方法を取り上げています。したい仕事がない人は、記事を参考にして解決策を実践してみてください。
やりたいことがないと悩んでいる人はこちらの記事もチェックしてみましょう。やりたいことを見つける方法や注意点をまとめているので、やりたいことを探すときの参考にしてみてください。
こちらのQ&Aでも「したい仕事が見つからないときにどうしたらよいか? 」の悩みにキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。併せて参考にしてみましょう。
したい仕事がみつからない大学生に向けてのアドバイスは、以下のQ&Aもチェックしてみてください。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人