Q

その他
回答しない

ニートの場合、仕事の探し方はどうすれば良いですか?

現在、就職活動を控えているのですが、実はこれまであまり働いた経験がなく、いわゆる「ニート」期間が長かったことに不安を感じています。この状態からどうやって仕事を探し、就職すれば良いのかわからず、焦りを感じています。

履歴書や職務経歴書に書けるような経験がなく、面接で何を話せば良いのかも想像できません。周りの友人が順調に就職していく中で、自分だけ取り残されているような気持ちになります。

ニート期間が長くても、仕事を見つけるための具体的な方法や、就職活動でアピールできることはあるのか、また、どのような業界や職種が未経験者でも挑戦しやすいのか教えていただきたいです。

この状況から抜け出し、社会の一員として働くためのアドバイスをいただけないでしょうか。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

ハローワークへ相談! あなたの進路を一緒に考えてくれる

今すぐ働きたいのであれば、ハローワークに相談するのがおすすめです。

「ニート」という言葉に引け目を感じる必要はありません。ハローワークにはキャリアコンサルタントが在籍している場合がほとんどで、面談を通して自分の適性や興味を深掘りし、合った仕事を探す手伝いをしてくれます。

また、履歴書や職務経歴書の書き方といった実践的な相談にも乗ってもらえるので、まずは相談し、自己分析を手伝ってもらうことで自分の進むべき道が見えやすくなるはずです。

ハローワークの職員が特定の仕事を強制することは、職業選択の自由の観点から禁止されているので、安心して相談してください。

すぐの労働希望でなければ支援機関でサポートを受けよう

また、すぐに働き始めるのではなく、準備期間を設けたい場合は、地域若者サポートステーション(サポステ)の利用も有効な選択肢の一つです。

厚生労働省が委託する無料の就職支援機関で、15~49歳までの人を対象にコミュニケーション講座や就労体験などを通じて働くための一歩をサポートしてくれます。

自分の状況やペースに合わせて利用できる機関があるということをぜひ知っておきましょう。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

まずはニートから働きたいと思った理由を整理しよう

ニート期間が長かった場合は、まずこれまでアルバイトやパートなどの非正規の働き方を選んでいた理由があると思います。そうであれば、その理由を自分自身で深く考えて理解しておくと良いでしょう。

単に正社員に興味がなくてニートを続けていたというのでも構いませんが、自分が正社員としてではなく、非正規の働き方をしていたのはなぜだったのかということをまず自分で認識することが重要です。

そして、今ニートから抜け出して「ちゃんと働きたい」と思ったきっかけも整理しておきましょう。

面接で「どうして今までちゃんと働こうと思わなかったのですか」と聞かれた際に、「このような理由から、ちゃんと働きたいと思いました」と伝えられるように準備が必要です。

仕事に対するあなたの希望を具体的に準備しておこう

どのような業種や職種が良いのかについても、まずは「これからどんな仕事がしたいな」「どのくらい給与が欲しいな」など、具体的に考えてみましょう。

自分と対話しながら、「自分はこんな仕事に就きたい」「こんな人生を歩みたい」「これくらいの給与をもらえるようになりたい」というところをしっかり把握していくことが重要です。

それができていないと、面接のときに質問されても答えられなくなってしまいます。

まずは、正社員の仕事をやろうと思ったきっかけと、「今後このようなことをやっていきたいと思っているからこの会社に来た」ということをきちんと伝えられるようにしておきましょう。

以下の記事ではニートから就職する方法を解説しています。現在ニートで自分に合った仕事に就職したいと考えている人はチェックしてください。

関連記事

ニートから就職は可能! 成功に導く3つの方法を解説

ニートの人が抱える就職に対する不安や疑問をキャリアコンサルタントとともに解消します。また、ニートの人の仕事の探し方、選考対策の仕方、就職活動の進め方なども含めて解説。効果的な対策をおこない、就職を成功させましょう。

記事を読む

ニートから就職は可能! 成功に導く3つの方法を解説

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア