Q
その他
回答しない
一次面接を控えていますが、話す内容はESと同じで良いでしょうか?
数日後、一次面接を控えています。
どうやって進むものかイメージができていないなかでの質問で恐縮ですが、一次面接はエントリーシート(ES)の内容をほとんどそのまま伝えると思っておいて大丈夫ですか?
調べたところ、一次面接で聞かれる質問は基本的な質問が多いと見て、であれば基本的な質問への回答はESにすべて書いたので、そのまま伝える形になるかと思います。
そちらで良いのでしょうか? もし良くないという場合、お手数ですがどのように違いをつければ良いか教えてください!
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
一次面接ではESの内容をより深掘りして話そう
一次面接で話す内容がESと重複するのは、ごく自然なことです。面接官はESの内容をもとに質問をすることが多いですから、同じテーマを話すことは避けられません。
ですが、ESの内容をそのまま話すだけではもったいないです。面接官は、ESに書かれていること以上に、あなたの人間性や思考プロセスを知りたいと思っているのです。
だから、ESに書ききれなかった深掘りしたエピソードや、そのときにあなたが何を考え、何を感じたのか、そしてそこから何を得たのか、といった補足情報を加えて話すようにしましょう。
ESで伝えきれない情報を詳しく話す場として臨もう
たとえば、ESに「アルバイトで売上向上に貢献しました」と書いたのであれば、面接では「具体的にどのような課題があり、それに対してどう工夫しましたか?」「チーム内でどのような役割を果たしましたか?」といった質問に、詳細を話せるような準備しておきましょう。
これにより、あなたの具体的な行動力や課題解決能力をより明確に伝えられるはずです。
また、一次面接での自己PRは、その後の選考で伝える自己PRと大きく異なるわけではありませんが、「ざっくりとした自身の強み」をきちんと伝えられるように意識すると良いですね。
面接は、ESという文字情報だけでは伝わらないあなたの魅力を、直接言葉で語る場だととらえて、プラスアルファの情報を準備して臨みましょう。
ESの内容でOKだが読み上げずに自分の言葉で話そう
一次面接では、ESに記載した内容で問題ありません。ただ、ESの内容を丸暗記するのではなく、自分の言葉で話すことを意識してください。
面接では表情や声のトーン、態度も重要です。内容を伝えることに集中しすぎて、表情が硬くなったり、質問への反応が薄くなったりしないように注意しましょう。
深掘りへの対策が大事! 詳細な回答を用意しよう
また、一次面接でも深掘り質問がくる可能性があります。ESに書いた内容について、「なぜそう思ったのか」「もう少し具体的に教えてほしい」といった質問を想定し、一段階深く準備しておくことをおすすめします。
面接を控えている人は、次の記事もぜひチェックしてみてください。面接を突破するための話し方のコツや伝わる話の構成について解説しています。
こちらのQ&Aでも「面接でエントリーシートと同じ内容を話すのはアリか? 」の質問にキャリアコンサルタントが回答しています。併せてチェックしてみてください。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人