Q

その他
回答しない

就活でうつ状態になるのは甘えですか?

就職活動がうまくいかず、最近なんだか気分が落ち込んで、やる気が出ません。もしかして就活うつなのではないかと不安になっています。

でも、こんなことでうつ状態になるなんて、自分が甘えているだけなのではないか、周りの人はもっと頑張っているのに、と自分を責めてしまいます。友人には内定が出始めているのに、私はまだ一つもなくて、比較してしまい、さらに苦しいです。

就活でうつ状態になるのは甘えなのか教えていただきたいです。

就活うつだとしたら、具体的にどうすれば良いのか、アドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/就活塾「我究館」講師

吉田 隼人

プロフィールを見る

就活で心が折れそうになるのは甘えではない

就活で気分が落ち込むのは、甘えではありません。

まず、就活はなかなかうまくいかなかったり、お祈りメールが続いたりして、精神的にも不安定になりやすいものです。あなたが感じている不安やネガティブ感情はごく自然な反応です。

また、「周りの人はもっと頑張っているのに」と、他者と比べることも、あまり意味のない行為です。就活のペースや結果は人それぞれですし、正解があるものでもありません。

内定がでるタイミングも業界や企業によって大きく変わるため、比較しても意味はありませんし、いたずらに自分を苦しめてしまう要因となってしまいます。

落ち込む自分を責めずまずは相談と休息を選んでみて

ただ、もし本当にうつだと感じるのであれば、心療内科や精神科を頼ることも検討してみてください。

私は就活のプロですが、メンタルのプロではありません。もし本当にうつ状態なのであれば、私が力になれることはほぼなく、お医者さんの指示や治療に従うことが大切です。

まずは一度、周りの頼れる人に相談してみてください。それだけでもだいぶ楽になることもありますし、これからどうすべきか明確になるかもしれません。

キャリアコンサルタント/むらや社労士事務所代表

村谷 洋子

プロフィールを見る

就活で心が限界を感じたときは甘えではなく正常な反応

まずは、その気持ち、甘えではありません。

むしろ、がんばり屋さんほど「自分はまだ努力が足りないのでは?」と感じやすいものなんです。自分を責めたくなる気持ちはよくわかりますが、まずはここまで頑張ってきた自分をちゃんと認めてあげてください。

がんばる自分を責めずまずは小さなケアからはじめてみよう

就活がうまくいかないと自分の価値を否定されたような気分になりますよね。そこに他人との比較が加わると、心はどんどん疲れていきます。

そんなときは次の5つのことを意識することをオススメします。

無理のないスケジュールを立てること:自己分析やESなど、工程を細かく分けて小さな達成感を積み重ねましょう。

意識的に休むこと:散歩、映画、おいしいものを食べるでもOK!心のバランスが大事です。

誰かに話すこと:家族や友人、大学のキャリアセンターなど「話す」と悩みも「放す」ことができます。

自分のいいところを見つけること:日記や振り返りノートを書くと、自分の成長に気づけるはずです。

必要なら専門機関に相談すること:本当にしんどいときは、プロの手を借りてください。

というわけで、就活うつは決して特別なことではありません。がんばりすぎず、自分のペースで、少しずつ前に進んでいければ大丈夫ですよ。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア