Q

その他
回答しない

面接のお礼状はどんな書き方が良いですか?

先日、志望企業の面接を受けたのですが、面接後にお礼状を送るべきか、送るならどのような書き方が良いのか悩んでいます。

インターネットで調べると、お礼状は不要という意見もあれば、送るべきという意見もあり、どちらが正解なのかわかりません。

もし送るとしても、どんな内容を書けば採用担当者に良い印象を与えられるのか、形式ばった文章にならないかなど、不安な点がたくさんあります。

面接後のお礼状は、やはり送った方が良いのでしょうか?

もし面接後のお礼状を送る場合、どのような内容を盛り込み、どのような書き方をすれば、効果的なお礼状になるのか教えていただきたいです。メールで送る場合と手書きの場合で違いはあるのか教えて頂きたいです。

また、送るタイミングや注意点など、具体的なアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー

田村 友朗

プロフィールを見る

印象が下がるリスクを考慮してお礼状は送るのは避けよう

基本的にお礼状を送る必要はないと考えています。お礼状の有無で合否が左右されることは考えにくく、むしろ内容によってはマイナスな印象となるリスクもあります。

たとえば、お礼状のなかで相手企業を褒めたたえるような内容を書いたとしても、それは評価の対象にはなりにくいでしょう。

単純に面接の機会をいただけたことへの感謝を伝えるという以上の意味を持たせるのは難しいです。

送るなら面接後すぐ! あなた自身の言葉で思いを書こう

もし送るのであれば、面接後すぐに感謝の気持ちを簡潔に伝えるのが良いでしょう。時間が経ってから送っても、あまり意味はありません。

また、社名だけ変えたような定型文では、あなたの思いは伝わりません。

本当に差別化したいなら手書きという手もありますが、それによって採用が決まることはまずないでしょう。それよりも、面接の中身で勝負することを目指しましょう。

国家資格キャリアコンサルタント/NPO生涯学習キャリアカウンセラー

高草木 弘

プロフィールを見る

お礼状は送ったとしても結果への影響はほとんどない

面接のお礼状を書くべきか否かということについては、基本的に書いても書かなくてもあまり結果に変わりがないと考えています。

それまで書類選考を実施し、一次面接、二次面接といくつかの関門を経ているので、その時々に採用側は応募者を次の段階に進めるべきか、あるいは最終的に採用するべきかということをフェアな審査基準で判定しているからです。

あなたの思いを綴る! お礼状は面接後すぐに手書きで送ろう

では、お礼状を書くことがまったくの無意味かと言えば、そうでもないと思います。では、どんなときに効果を発揮するでしょうか。それはあなたが合格不合格の当落線上にいるときです。

採用側があと一人だけ採用したいときに、あなたを含め複数人が同じ程度の能力と適性があると判断されているとします。

そのなかから一人だけを選ぶような状況では、お礼状を出しているかどうかで採用側に好印象になる可能性もありますし、同じポテンシャルの人のなかから選ぶなら礼儀がある人が良いとなるかもしれません。

もしお礼状を書くなら、手書きで面接直後に伝えることが理想的だと思います。コピペで使い回しができるメールより、応募先企業のためだけに真心込めて書いた手書きのほうが感謝が伝わります。

内容はあなたのために面接の準備や時間を割いていただいたこと、面接時に答えやすいよう配慮をしてくれたことなど、相手をねぎらい感謝する文面のみに留めるべきです。

間違ってもありがちなテンプレ文章を書いたり、「ぜひ合格させてください」といった独りよがりの文章を書いてはいけません。むしろ印象が悪くなる可能性があることを考えましょう。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア