Q
その他
回答しない
面接のフィードバック(FB)はもらえますか?
先日、最終面接を受けた企業から、合否の連絡が○月○日までにあると聞きました。その際、面接のFBはもらえるものなのでしょうか?
もし不合格だった場合、その理由を知ることで次の面接に活かしたいと考えているのですが、企業にFBを求めても良いものなのでしょうか?
企業からFBをもらう際に、どのような点に注意して質問すれば、より具体的なアドバイスをもらえるのか、何か良い質問の仕方があれば教えてください。
また面接のFBがもらえない場合、自分の面接をどのように振り返り、改善すれば良いのか教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
FBはもらえないため企業に聞くのは避けよう
基本的にはもらえません。就職活動は学校のテストのように、「合格点は何点でしたか?」「どこを間違えましたか?」といった問いに答えてもらえる場ではないのです。
企業の採用基準や評価の詳細は、社外秘の情報にあたります。それを外部の、しかも不合格だった人に伝えることは、企業にとってリスクになりえます。
「なぜ不合格だったのですか」などとたずねることは、かえって「学生気分が抜けていない」という悪い印象となりかねないので控えるべきです。
不合格理由の質問はNG! 結果を受け入れて切り替えよう
入社後、雑談のなかで上司や人事担当者から「あのときの面接が良かったよ」と言われることはあるかもしれませんが、それを不合格の段階でこちらから求めるのは適切ではありません。
面接の結果は真摯に受け止め、気持ちを切り替えましょう。
企業による! FBについて具体的に聞きたいことを伝えよう
不合格者へのFBについては、企業によって対応が異なります。
企業からFBをもらえなかった場合、「FBを控えてください」との明確な指示がない限りは問い合わせてみても差し支えないでしょう。
FBをお願いする際は、「今後の自己成長のためにアドバイスをいただけると幸いです」といった前向きな姿勢を示すことが大切です。
なるべく相手が答えやすいように内容を明確にして質問すると具体的なアドバイスがもらえると思います。
たとえば、「自己PRの内容について、もっと強調すべき点や伝え方に工夫できる点があれば教えていただきたいです。」や「第一印象や受け答えの際の姿勢について、何か気になる点がありましたらご教示いただけますか?」など、自分が気になっている点をはっきりと伝えましょう。
面接の振り返りや他者からのアドバイスも活かそう
もしFBが得られなかった場合は、自分の面接での回答内容や態度、企業との相性などを振り返ってみましょう。
面接が終わった時点で、振り返りのためのメモを残しておくと次回への改善に活かすことができますね。
第三者に模擬面接を依頼して自分の面接内容への客観的なアドバイスをもらうのも良い方法です。継続的な改善が次のチャンスにつながるはずです。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人