Q

その他
回答しない

就活の録画面接での自己紹介のポイントが知りたいです。

初めて録画面接を受けることになり、自己紹介でどのように工夫すれば良いか悩んでいます。対面の面接と違い、一方的に話す形式なので、印象に残る自己紹介ができるか自信がありません。

自己紹介の部分も含め、録画面接ではどのような点が評価されるのでしょうか?

また、こういった録画しておこなう自己紹介では、どんな内容を盛り込み、どのように話せば採用担当者の印象に残るのか知りたいです。

録画面接ならではの自己紹介のコツや、短い時間で自分の魅力を最大限に伝えるためのアドバイスがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

小寺 一綺

プロフィールを見る

録画面接は自分のことを深く理解してもらえるチャンス!

採用担当者にとって、録画面接は就活生の人柄をイメージするために重要です。エントリーシート(ES)ではわからない就活生の雰囲気やコミュニケーション能力を評価する場でもあります。

また、録画面接は撮影機材や質問への回答を準備する必要があり、就活生にとって手間がかかるプロセスです。そのため、志望度の高い就活生かどうかを見極める手段にもなっています。

短い時間で魅力を伝えるポイントは、「あなたは〇〇の人!」と一度見ただけで魅力が伝わる動画にすることです。そのためには、自分がどんな人かを採用担当者にイメージしてもらう必要があります。

魅力は言葉よりも映像で伝える工夫が鍵

とはいえ、魅力を言語化するのは難しいですよね。実は、魅力は日常生活の中に隠れていることを知っていますか。たとえば、ある就活生は塾講師をしていたため、スーツ姿で黒板の前で撮影をしました。

このように、日常生活の一幕を整えて撮影するだけで、学生時代にどんなことに注力してきたのか、または夢中になっていたのかが1回動画を見ただけで伝わります。

録画面接の準備量はほかの就活生と簡単に比較できてしまいます。そのため、しっかりと準備をして臨みましょう!

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

録画面接はプレゼン力と構成力で勝負が決まる

録画面接はプレゼンだと考えて望んでください。

ハキハキと、自分の思いをわかりやすく伝えることができている内容は高評価をいただけるでしょう。

プレゼンは大きく2つの観点から考えていきます。

1つ目は伝え方の部分です。腹式呼吸を使って大きな声をお腹から出す、早口にならないように一文に一息を使う、読点で間をしっかりとると聞きやすい声を届けることができます。

表情・声・構成を意識すれば、伝わる自己紹介になる

また、表情が明るく見えることも大切です。窓や灯りの位置を考えて顔が暗くならないようにしましょう。強調したいポイントにジェスチャーを活用するのも魅力的です。

2つ目は内容の部分です。自己紹介で何を伝えたいのか、志望動機で何を伝えたいのか、それぞれのテーマごとに核となるメッセージを考えましょう。

そしてそれを伝えるために必要な情報を付け足していきます。感情を盛り込むと人柄を伝えることができ共感、親近感を感じてもらいやすいです。

一方数字や客観的な事実は信頼感を増すことができます。自分の魅力を伝えるのにベストな感情と事実の割合はどのくらいか考えて内容を構成してみてください。

面接時の自己紹介の作り方や効果的な伝え方は以下の記事で解説しています。「どんな自己紹介をしたら良いかわからない」と悩む人は、ぜひ参考にしてください。

関連記事

面接の自己紹介の作り方・伝え方|やってはいけないNG例も紹介

面接での自己紹介は、第一印象を左右するものなので非常に重要です。自己紹介をするのは短時間ですが、他の就活生よりも良い印象を残せるポイントは多くあります。ポイントや自己紹介例、練習法についてキャリアコンサルタントの意見も交えて解説します。

記事を読む

面接の自己紹介の作り方・伝え方|やってはいけないNG例も紹介

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア