Q

その他
回答しない

一次面接がグループワークだとわかりました。何を見られますか?

就職活動中の大学生です。先日、ある企業の一次面接の案内が来たのですが、個人面接ではなくグループワーク形式だと知り、戸惑っています。

初めての選考なのに、いきなりグループで課題を解決するなんて、どんな能力が見られるのか不安です。

一次面接でグループワークがおこなわれる場合、企業は具体的にどのような点を見ているのでしょうか?

ほかの学生との比較や、協調性、リーダーシップなどが見られるのでしょうか?

個人面接とは異なる対策が必要だと感じていますが、何を準備すべきかわかりません。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

3つの力を見られる! シミュレーションで応用力を身に付けよう

一次面接がグループワーク形式とのこと、どう振る舞えば良いか、緊張しますよね。でも、企業が何を見ているのか、そしてどう動けば評価されるのか、ポイントを押さえれば大丈夫ですよ。

まず企業が見ているのは、おもに3つの力です。

①散らばった意見を整理する「論点整理力」、②周りを巻き込みながら議論を前に進める「協調的なリーダーシップ」、③時間内に成果を出そうと最後まで努力する「成果へのコミットメント」これらの能力を評価しています。

効果的な事前準備として、出題されそうなテーマを予想するよりも、「10分で議論の骨子を書き出す練習」や、自身が担いたい役割を想定した動き方のシミュレーションをしておくことがおすすめです。

これにより、どんなテーマが出ても対応できる応用力が身に付きます。

役割分担と時間管理で議論をリード! 自分の得意を活かして貢献

当日は、開始3分で議論の目的や時間配分、役割分担をグループに提案し、合意形成できると、非常に良いスタートが切れます。

また、議論が脱線した際には、「残り〇分ですので、ここで論点を絞りませんか?」と時間軸を示して軌道修正するだけで、あなたの評価はぐっと高まるでしょう。

もし、議論を引っ張るファシリテーターが苦手でも、心配いりません。

タイムキーパーとして時間管理を徹底したり、書紀として議論をわかりやすく可視化したりと、自身の得意を活かせる役割を担うことで、無理なくチームに貢献し、高い評価を得ることができますよ。

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

佐藤 恭子

プロフィールを見る

グループワークでは本来の姿を見られている場合が多い!

一次面接がグループワークだと聞くと、緊張される学生もいるでしょう。「何を見られるのだろう?」と不安になるかもしれませんね。

企業が一次面接にグループワークを導入するおもな理由の一つは、多くの学生と一度に接点を持てるというメリットがあるからです。

特に大手企業は応募数が多いため、一人ひとりと個別面接をするのが難しい場合が多いでしょう。

その点グループワークであれば、一度に複数の学生の様子を観察できるため、効率的に選考を進められるわけです。

入社後の働き方をイメージして臨もう! 仲間と協力する姿勢が求められる

また、面接ではなくワーク形式である理由としては、ワークのほうが学生の本質的な部分が見えやすいという点があります。

面接であれば、学生はしっかりと準備をして臨むため、お辞儀や挨拶、受け答えなども完璧にこなせるでしょう。そのため、企業側は本当の姿が見えにくいという悩みを抱えることがあるのです。

しかし、グループワークの場合は、急に課題が出され、仲間と話し合う様子や、議論にどのように参加していくかなど、入社後の働き方の一端を垣間見ることができます。こうした理由から、多くの企業がグループワークを導入しているのです。

グループワークに臨む際は、企業内でおこなわれている会議をイメージしてみると良いでしょう。会社で優秀な社員は、会議にどのような態度で参加しているのかを想像してみてください。

グループの仲間は、選考上はライバルかもしれませんが、一度同じチームになったら運命共同体です。

会社の話し合いで仲間とぶつかり合うことはないと思いますので、みんなで協力しながらワークを進める姿勢を大切にしてくださいね。

グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。

関連記事

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア