Q

その他
回答しない

就活でTOEICをアピールするならいつまでに受けるべきですか?

現在大学2年生で、後々の就職活動のために今はTOEICの勉強をしています。勉強のスケジュールの参考にしたいのですが、TOEICをアピールしたい場合、就活スタートから逆算していつまでに受けておいたほうが良いでしょうか?

ちなみに、一応高校生のときにもTOEICを受けたことはあるのですが、そうした古い時期のスコアを就活でアピールすることもできるのでしょうか?

また、2年生のうちにTOEIC以外の資格取得を検討中なのですが、就職活動を有利に進めるための資格取得のコツなどもあれば、ぜひアドバイスお願いいたします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

TOEICは早めの取得が吉! 卒業前年の9月までに受けよう

就職活動のための資格取得は、いつ始めるべきか悩みますよね。基本的には、焦る必要はありません。

自身の志望業界や職種がある程度定まってから、それに関連する資格の勉強を始めるのが、最も効率的な進め方です。

特に質問のあったTOEICに関しては、もし就活の武器にしたいのであれば、卒業前年の9月までに公開テストで700点以上を取得し、公式スコアとして提出できる状態にしておくのが理想的でしょう。

多くの企業が「取得後2〜3年以内」のスコアを評価の目安とするため、もし古いスコアしか持っていない場合は、受け直しておくことをお勧めします。

自分の志望に合わせた資格選択が大切! TOEIC以外の資格も賢く取得しよう

TOEIC以外の資格も同様に、自身の志望領域との関連性で優先順位を決めましょう。

たとえば、IT業界志望なら「基本情報技術者試験」、事務職志望なら「MOS」、汎用的なビジネススキルを示したいなら「秘書検定2級」や「簿記2級」などが有効です。

もし、1~2年生の段階ですでに行きたい業界が明確な場合や、学習に長期間を要する高難易度の資格を目指す場合は、早めに準備を始めるのが良いでしょう。

自身のキャリアプランに合わせて、計画的に進めていってくださいね。

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

佐藤 恭子

プロフィールを見る

TOEICスコアはサマーインターンシップまでに準備しよう!

結論からいうと、大学3年生の夏休み、サマーインターンが始まる頃までには、納得のいくスコアを取得しておくことをおすすめします。

特に英語力が重視される外資系企業などでは、サマーインターン選考の時点で高い英語力が求められる場合があるため、それよりも前にスコアを確保しておくと有利に選考を進められるでしょう。

理想としては、大学2年生の間に目標点数をクリアできていれば、安心して就職活動に臨めます。

過去のスコアも活用可能! 心配な場合は再受験を

また、高校時代に取得した高いスコアもアピールとして使用することができます。

エントリーシート(ES)や履歴書の資格欄にTOEICの点数を記載できますし、取得時期を詳しく書く必要もありません。

私のこれまでの経験から見ても、実際のスコア証明書の提出を求められたケースはあまり多くはないため、問題ないでしょう。

ただし、あまりにも古いスコアだと「現在の英語力はどうなの?」と懸念される可能性もあります。

もし心配であれば、大学に入ってからもう一度受験し、新しい点数を取得しておくのも良い方法の一つです。

大切なのは、あなたが持つ英語力を自信を持ってアピールできるかどうかだと思います。

「TOEICの実績を履歴書に書きたい」と考えている人は以下の記事をチェックしましょう。履歴書に書けるTOIECの最低点数や書き方などを解説しています。

関連記事

履歴書に書けるTOEICの最低点は? 書き方がわかる例文付き

TOEICのスコアを何点から履歴書に書けるか把握しておくことは、就活で重要なポイントです。この記事では、履歴書でアピールできるTOEICのスコアの基準や正しい書き方について、キャリアコンサルタントの視点にもとづき解説します。

記事を読む

履歴書に書けるTOEICの最低点は? 書き方がわかる例文付き

効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!

「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。

そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。

業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!

「ES100選」に掲載されている企業例
日本生命保険/NTTグループ/博報堂マイナビ/花王/三菱UFJ銀行/伊藤忠商事/サントリーなど!

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア