Q
その他
回答しない
医療事務の面接で逆質問をする際、どのような内容の質問が効果的ですか?
現在、医療事務の仕事を目指して就職活動をしていますが、面接の最後に訪れる逆質問の時間で、毎回どう質問すれば良いか悩んでしまいます。
「何か質問はありますか?」と聞かれたとき、どのような逆質問をすれば意欲や関心が伝わるでしょうか?
曖昧な質問をしてしまい、かえって印象を下げていないかと不安になることもあります。
業界への理解が深まっていることを示しつつ、前向きな印象を残す逆質問の具体例や注意点について教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
医療事務の逆質問で学ぶ姿勢と業務理解を示そう!
医療事務の面接で逆質問をする際は、以下のような学ぶ姿勢+業務理解を示す内容が効果的です。
業務内容について:「利用者様の満足度を測る指標と改善プロセスはどのようなものですか?」
職場環境について:「レセプトミス削減のために現場で工夫している点は?」
スキルについて:「入社前に何か勉強しておいた方がいいことはありますか?」
これらの質問を伝えることで、現場理解と長期就業意欲を同時に示せます。
離職率が高いからこそ長期的に働く熱意を示そう
医療事務の面接では、企業側は業務に対する能動的な姿勢と、労働環境だけでなく仕事そのものに興味を持っているかを見ています。医療事務は離職率が高いといわれる業界なので、前向きに、そして長く働いてくれるかどうかを重視しているのです。
そのため、提示されているような質問をすることで、意欲の高さをアピールできると思います。
事前に下調べをしっかりおこない、具体的な質問を準備しておきましょう。
なお、待遇や残業時間は面接終盤に簡潔に尋ねるのは問題ありませんが、そればかり聞くのは避けましょう。
逆質問は知りたい気持ちが一番! 素朴な疑問をぶつけよう
医療事務の面接における逆質問は、「良い質問をしよう」という受け狙いではなく、本当にその病院で働きたいという気持ちから湧き出る素朴な疑問をぶつけることが最も効果的です。
事前に病院のホームページ(HP)などを徹底的に調べ、理念や方針、提供している医療サービスについて深く理解しましょう。
調べたうえでの疑問やさらに詳しく知りたいことを質問しよう
そのうえで、疑問に感じたことや、さらに詳しく知りたいと思ったことを具体的に質問してください。
面接官は、質問の質を通して、応募者の志望度や、どれだけ真剣に病院について調べてきたかを見ています。
主体的に情報収集をおこない、その結果として生まれた質問をすることが重要ですし、それが内定への一歩につなげます。
「逆質問の際にどんなことを聞けば良いかわからない」と悩みを抱える人もいると思います。以下の記事では逆質問として効果的な質問を50個の質問例と併せて解説します。
関連記事
面接の逆質問50例|熱意を伝えつつ企業とのマッチ度を見極めよう
面接での逆質問72例を紹介。さらに逆質問で意識するべきポイント、NGな質問例などをキャリアコンサルタントとともに解説。「質問は特にありません」から脱却して、逆質問を有意義な機会にしましょう。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。