Q
その他
回答しない
OB訪問の準備は何をすれば良いですか?
今度、志望業界の企業にお勤めのOBの方にOB訪問をさせていただくことになりました。OB訪問は初めてなので、具体的な準備についてあまり自信がありません。
せっかく自分が興味のある業界で働く方に話を聞けるので、今後の就職活動にも活かしたいと思っているのですが、どんな準備をして臨むべきでしょうか?
どのような質問をすれば効果的なのか、また、OBの方に良い印象を持ってもらうためにはどうすれば良いかなどについて教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
OB訪問は事前準備と主体性が大切! 実りのある時間にしよう
まず、訪問先の企業のことをよく調べてください。どのような業種、業界で、どういった業務をしているのか、ビジネスモデルまで調べられると良いですね。
さらに会社の理念や社風、働き方なども調べておきましょう。そうした企業研究と同時に自己分析もおこなってください。
特に自分はどんな価値観を大切にして働いていきたいのか、キャリアアンカーは何か、なども考えておけると実際に入社した後の気になる点が質問として浮かんでくるようになるので今後の就活にも活かせます。
気になった点は質問リストにして当日聞いてみましょう。
調べてもわからないことを聞くチャンス! 志望企業への疑問を解消しよう
OB訪問では実際に働いている人の声を聞けるチャンスです。ホームページ(HP)では得られない疑問点をぜひ聞いてみてください。
仕事内容だけでなく、職場の人間関係、職場の環境・働き方、キャリアパスについても教えてもらえます。
逆にすぐに調べればわかるようなことを聞いてしまうのは辞めましょう。OBの人も忙しい時間を縫って相手をしてくれるため、何でもかんでも教えてもらおうという受け身の姿勢はNGです。
良い印象を持ってもらうためには、元気にハキハキとした挨拶、受け答えを忘れずにしてくださいね。
OB訪問前には企業の調査と質問内容の振り返りをしておこう
OB訪問は、実際に業界や職場で働く人からリアルな話を聞ける貴重な機会です。初めてなら、まずはしっかり準備して自信を持って臨みましょう。
準備の基本は事前リサーチと質問内容の整理です。
まず、OBの人が働く企業や業界について、ホームページ(HP)やニュース記事などで情報収集をしておきましょう。基本的な知識を持っているだけで、質問の質も上がり、会話もスムーズになります。
質問は仕事内容の具体例、業界の魅力や苦労、仕事で求められるスキル、入社後のキャリアパスなど、幅広く準備しましょう。ただし、ネットで調べればわかる内容は避け、OBの人の経験や考えに触れられる質問が効果的です。
良い印象を残したい人はお礼メールが有効! 人間性のアピールをしよう
また、OB訪問で良い印象を持ってもらうポイントは時間厳守、礼儀正しさ、感謝の気持ちを伝えることです。
訪問後はお礼メールを忘れずに送りましょう。短くても具体的な感想や学びを添えると、印象アップにつながります。
準備をしっかりすれば、OB訪問は単なる情報収集だけでなく、あなたの人間性や熱意を伝えるチャンスになるのです。緊張せずリラックスして、自分らしく話せるように心掛けてくださいね。
OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。
関連記事
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅
OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人