Q
その他
回答しない
Web座談会では何を話せば良いのでしょうか?
ある企業のWeb座談会に参加することになったのですが、こういった場は初めてで、正直何を話せば良いのかわかりません。
座談会は、自分の聞きたいことを質問できるカジュアルな場だというのは聞いたことがありますが、具体的にどこまで聞いて良いのか、ほかの人と比べて自分の質問が浮かないかなどが気になってしまい、不安な気持ちのまま参加しそうです。
カメラ越しだとリアクションも取りづらそうですし、ほかの人と被るのを気にしてしまい会話にも入りにくい気がしています。
Web上で開催される座談会の参加のポイントなどはあるのでしょうか? 質問の仕方やマナー、準備しておいたほうが良いことがあれば教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
Web座談会は仕事内容や職場の雰囲気など気になることを聞いてみよう
まずはマナーとして、就活の一環だと心得て臨んでください。Webではありますが実際に対面するときと同じように相手に失礼にならない身だしなみ、姿勢、話し方など基本的なことに気を配る必要があるでしょう。
主催者側の開催目的は、就活生とのコミュニケーションを取ることです。
そのため、企業は、学生たちは働くことに対してどんなことを求めているのか、どういった仕事に魅力を感じるのか、就活において何を大事にしているかなどを聞きたいと思っています。
ほかの人との質問被りはOK! 過度に心配せず臨もう
参加前には企業研究をおこない、おもに下記の3つの観点から質問できると良いですね。
1つ目は仕事内容です。具体的にどのような仕事、部署があるのか、必要となるスキルは何かといった点を聞いてみましょう。
2つ目は職場の環境についてです。異動や転勤、キャリアパスについても自分なりにイメージしたうえで、疑問に思う点を聞いてみると良いと思います。
3つ目は職場の人間関係についてです。どんなことを大切に仕事をしているか、風通しはどうかなどリアルな話を聞けるチャンスととらえましょう。
質問内容は、ほかの人と被ってしまっても問題ありません。もし被ってしまった場合は、「私もその点についてお聞きしたかったです」と伝えましょう。同じ質問であったとしても、ほかの情報を補足して伝えてくれます。
注意したいのは、やる気がない、楽をして稼ぎたいといったネガティブな意見を伝えてしまうことです。カジュアルな雰囲気であってもやる気を伝えられるように頑張ってください。
座談会ではテーマがあることが多い! 貢献意識を持って参加しよう
座談会は、ただ漠然と話す雑談ではなく、何らかのテーマや合意形成といった目的があるはずです。
ほかの参加者と意見が被らないか、自分が浮かないかといったことを気にするよりも、常にその目的を意識することが重要でしょう。
テーマが与えられた場合は、そのテーマを意味のあるものにするために意識を集中し、より質の高い結論へ導くために貢献するにはどうすれば良いかを考えるようにしてください。
発言の際には自分からアクションを! 模擬体験でWeb会議に慣れておこう
Web形式なので、発言の仕方や質問の仕方には注意が必要です。
おそらく全員の顔が映る画面でおこなわれると思いますが、発言する際には「手を挙げて合図してください」といった指示が出されることが多いでしょう。その指示に従うことが第一です。
もし指示がなければ、自分から手を挙げるなどの合図をだして、指名されてから話すようにしましょう。いきなり話し始めると、複数の人が同時に話して気まずくなったり、うまくいかなくなったりすることがあるため、注意が必要です。
事前準備としては、友人同士でZoomなどを利用して模擬座談会をしてみるのも効果的だと思います。ロールプレイング形式で練習すると良いでしょう。
座談会の具体的な内容や本選考に活かすためのポイントなどは以下の記事で解説しています。「選考に役立つ座談会の参加の仕方がわからない」と疑問を持つ人は参考にしてください。
関連記事
座談会とは? 質問例56選と本選考への活かし方を企業目線で解説
座談会とは、学生が社員に対して質問をすることができる場です。良い情報を得るために、質問力を磨きましょう。座談会の特徴や目的、質問の準備の仕方などをキャリアコンサルタントと解説します。この記事を読めば座談会をより有意義なものにできますよ。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。