Q
その他
回答しない
OB訪問の受付時のマナーや手順はどうすれば良いですか?
就活でOB訪問をすることになったのですが、企業を訪れるのは今回初なので、受付時のマナーや手順などがよくわかりません。
失礼なことをした場合、OB訪問を受けてもらえなかったり、本選考の悪影響にもなるのではないかなどといろいろ考えてしまっています。
OB訪問の受付時の基本的な流れや、相手に不快感を持たれないためのマナーについて教えていただけないでしょうか? また、OB訪問中の進め方や質問のコツなども、もしあれば併せてアドバイスお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
OB訪問の受付は10分前に済ますことで焦らなくて済む!
OB訪問当日の基本的な流れを説明します。
受付は時間の10分前に済ませるようにしてください。30分前だと早すぎてしまい会社の人も対応に困ってしまいます。
とはいえ、ギリギリになると焦ってしまいますので、ある程度余裕を持って10分前には受付に声をかけてください。
挨拶は必ず自分から! 質問内容はしっかりと精査して臨もう
受付では「お世話になります。〇時に〇〇様にお約束させていただいております〇〇大学の〇〇と申します」と元気よく声をかけましょう。受付の人が担当者に連絡を取ってくれます。
担当のOBが呼びに来る、もしくは会議室に通されて対面するケースがありますが、最初の挨拶を丁寧におこなうことが大切です。
「はじめまして、〇〇大学の〇〇です。お忙しいなか、お時間を作っていただきありがとうございます。本日はよろしくお願いいたします」と先に自己紹介をしてください。
その後、会話のなかで質問をしていきます。このとき、すぐ調べればわかるようなことを聞いてしまうのはNGです。自分で事前に企業のことを調べ、気になるところ、疑問に思うところを質問してください。
そしてただ聞くだけではなく、メモをとりながら聞くという姿勢も大切です。受け身にならず積極的に話をしましょう。
終了したら「本日は貴重な機会をありがとうございました。就職活動頑張ります」と気付きや感想を添えた挨拶をしてクロージングしてください。受付の人へのお礼も忘れずにおこないましょう。
受付は5~10分前が基本! 丁寧な言葉遣いで名乗ろう
OB訪問の際は、約束の5分〜10分前には会社の受付に到着するようにしましょう。
受付に人がいる場合は、所属大学と氏名を名乗り、「〇〇様と〇時にお会いするお約束をいただいております」と伝えます。
無人の受付で内線電話が置かれている場合も、同様に丁寧な言葉遣いで約束がある旨を伝えましょう。
その場で質問を追加するのもあり! リアルな情報を引き出す質問を心掛けよう
訪問中の質問では、事前に準備したものだけでなく、その場でしか感じられない点を尋ねるのが効果的です。
たとえば、「オフィスに入り、〇〇という雰囲気を感じたのですが、実際はいかがですか?」というように、その場の観察にもとづいた質問をすることで、深い洞察力を示すことができます。
また、対応してくれる社員は、その会社で数年間働いている先輩です。
「数年間お勤めになったうえで感じる、この会社の最も良い点や、他社にはない強みは何ですか?」といった、長く勤めなければわからないことを中心に質問することで、インターネットでは得られない、その企業の将来性や本質に迫る貴重な情報を得ることができるでしょう。
OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。
関連記事
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅
OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人