Q
その他
回答しない
自己PRで理系の学業をアピールするにはどうすれば良いですか?
自己PRで学業、特に理系の専門性をアピールしたいのですが、どのように伝えれば効果的か悩んでいます。
研究内容やゼミでの活動などの内容をただ説明するだけでは、企業の方に理解してもらえるのか、また自分自身の強みまで伝わるのか自信がありません。
理系の学業を題材にした自己PRは、具体的にどのような内容をどのような構成で伝えれば良いのでしょうか?
また、企業が理系学生の自己PRから知りたいことや、評価するポイントについても教えていただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
理系の自己PRは専門性より企業での活かし方に着目して伝えよう
大学以上の理系研究内容については、残念ながら一般的にすごさが伝わりにくい事が多いです。
非常に専門的になってしまうため、その分野の知識を会社の担当者が持っていないと、そもそも話が通じないということが起きます。
そのため、研究内容やゼミ活動をそのまま伝えるということはNGです。
小学生に説明する気持ちで! かみ砕いた表現でスキルと再現性をアピールしよう
あなたが研究したことやゼミの活動を通して、どのようなスキルや経験を得て、それをどのように入社を希望する会社の仕事に活かしていくかを、具体的に相手に伝わるように話していくことが重要になります。
大事なことは、どのような研究分野の説明をするときもその研究分野の素人、できれば何もわからない小学生にも伝わるような説明ができるように心掛けることです。
説明の構成についてはPREP法を意識するのが良いでしょう。まず話の最も重要なPointを伝え、それが重要なReason(理由)を挙げ、Episode(エピソード、具体例)を話し、最後にもう一度Pointを伝え直すというものです。
企業側は、理系の学生の研究スキルだけでなく、周囲の同僚・上司などとうまく協力ができるかも注目しています。コミュニケーション能力も可能な限り伸ばしていってください。
研究成果を企業の事業につなげて話すことがアピールになる
理系の学生は、自身の研究やゼミでの活動が、企業の事業にどのように役立つのかを直接的に伝えることが重要です。
自分が何をやってきたかという事実だけでなく、「この経験がこのように役立ちます」と、具体的な貢献ポイントにつなげて伝えましょう。
直接的な関係がない場合でも、理系の専門性としてアピールできるポイントはあります。研究で培った技術や知識、あるいは論理的に物事を考える力などが挙げられるでしょう。
文書作成能力や伝える力もアピールポイントになる! 過去の経験を棚卸ししよう
また、理系の人達は技術文書の作成に慣れているため、ビジネス文書の作成能力が高い場合も多いです。論文作成の経験から英文を書くことに慣れているといった点も、理系ならではのアピールポイントになり得ます。
難しい技術的な内容をわかりやすく説明する能力なども、有効なアピールポイントとなるでしょう。
自分がこれまで培ってきた経験のなかから、きっとこの会社に必要とされるだろうと推測できるような点を具体的に伝えられると良いですね。
面接における自己PRで採用担当者に好印象を残す方法は以下の記事で解説しています。「どのような自己PRをしたら良いかわからない」と悩む人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
面接の自己PRの伝え方! 構成・例文20選つき
面接の自己PRは独自性のあるエピソードが求められます。キャリアコンサルタントが自己PRで盛り込むべき内容や作成方法を例文と解説。記事を参考に独自性のある自己PRを作成し、他の学生と差別化して面接を突破しましょう。
記事を読む

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します
自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。
そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】
(リーダーシップが強みの場合)