Q

その他
回答しない

化学メーカーの将来性やランキングは気にした方が良いですか?

就職活動で化学メーカーに興味を持っているのですが、将来性について不安があります。

化学メーカーの将来性について調べると、EVや半導体、環境対応などが成長分野として挙げられている一方で、原材料価格の高騰やコモディティ化といった課題も耳にします。漠然と「化学メーカーは安定している」というイメージがありましたが、この先もずっとそうなのかと不安になってきました。

将来性のある化学メーカーを見つけるには、どのような点に注目すれば良いのか、また、将来性や企業ランキングは、就職先を選ぶうえでどれくらい重要視すべきなのか教えて頂きたいです。

現時点での考え方や、企業選びの具体的なアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

ランキングよりも本当に自分に合う企業を見極めよう

キャリアコンサルタントとして、さまざまな相談に乗ってきましたが、会社や職場が自分にとって満足度が高いものかどうかは、ネットのランキングや指標とはあまり関係がないというのが実感です。

もちろん業界の動向をチェックすることはとても大切ですが、それでも企業は個別に見て、自分にとって魅力的に映るかどうかを判断すべきです。

今、あなたが「どこに注目すればいいのかわからない」と感じているのは、業界に関する解像度がまだ不十分だからかもしれません。

自分の意見が語れるまで業界研究すれば理想の企業が見つかる

将来性のある化学メーカーを見つけるために、まず業界の動向をさらに詳しく調べてみましょう。新聞や経済誌、情報系の動画メディアなどを活用して化学メーカーについて知識を深めてください。

たとえば、どんな領域に注力しているのか、脱炭素や半導体などの成長分野にどのようにかかわっているのか、海外展開や研究開発への投資姿勢はどうかといった観点から企業を見ていくと、将来を見据えている企業かどうかがだんだん見えてくるはずです。

友人から「化学メーカーってどうなの?」と聞かれたときに、自分なりの意見で語れるくらいになれば、企業を見る目も自然と養われていきます。

業界研究を深めることで、注目すべきポイントが見えてきますから、まずはそこに注力してみてください。

最初にも書きましたが、ランキングはあくまで一般論です。単に順位だけを見るのではなく「なぜその企業がランキング上位なのか」や「どいういう特色があるのか」を読み解く材料として使ってみるのも一つの手です。

そう見ていくと、順位にかかわらず自分にとって「この企業面白そう」と思えるものが見つかるかもしれません。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

ランキングだけでなく成長分野や投資比率も調べて比較しよう

化学メーカーは、調べるほどに面白さを発見できる奥深い業界です。

たしかにEV(電気自動車)や半導体、カーボンニュートラルといった新領域の素材開発を手がける企業は、大きな成長の可能性があります。

一方で、汎用樹脂や基礎化学品を扱う企業は、昨今の原料価格高騰や価格競争によって利益が圧迫されている側面もあります。

就職活動で企業を見極める際は、技術ポートフォリオに占める成長分野の比率や、研究開発への投資比率、そして海外売上比率といった指標を伸びしろとして確認すると良いです。

これらの指標は、企業が将来の市場変化にどれだけ対応できるかを示唆します。

収益率と技術力のバランスから企業の本質を見極めよう

また、企業のランキングをみる際は、単に時価総額や売上高だけでなく、営業利益率と研究開発投資比率をセットでみることがおすすめです。

売上規模だけでは、その企業の収益性や将来への投資姿勢はわかりません。収益性と技術力のバランスを比較することで、企業の本当の実力や将来像がつかみやすくなります。

以下の記事では化学メーカーの特徴や向いている人などを解説しています。化学メーカーへの就職を視野に入れている人は、事前にチェックしておきましょう。

関連記事

化学メーカーを大解剖! 穴場のホワイト企業や魅力・将来性を徹底解説

化学メーカーの概要や将来性、仕事内容を解説しています。国内の化学メーカーも売上高順に紹介しているので、どんな企業があるか知りたい人はぜひ読んでみてください。また、理系・文系別に効果的な選考対策方法を、キャリアコンサルタントの視点から説明しています。

記事を読む

化学メーカーを大解剖! 穴場のホワイト企業や魅力・将来性を徹底解説

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア