Q

大学2年生
男性

OB・OG訪問で、ラインを使って連絡するのはありですか?

今度、知り合いの方を通じてOB・OG訪問をさせていただくことになったのですが、連絡手段としてLINEを使っても良いのか迷っています。

大学のキャリアセンターからはメールでの連絡を推奨されていますが、個人的なつながりの場合、LINEの方が相手にとって手軽なのではないかとも思います。

しかし、LINEで連絡するのは失礼にあたらないか、また、ビジネスシーンでのマナーとして適切なのか不安です。

OB・OG訪問の連絡手段としてLINEを使用するのは、一般的に許容されますか?

もしLINEを使う場合、どのような点に注意し、どのような内容を送れば失礼なくスムーズにやり取りできますでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/NC Harmony代表

有馬 恵里子

プロフィールを見る

相手との距離感から判断しよう

知り合いを通じてであっても、まだ会ったことがない人なのであれば、メールで連絡をすることをおすすめします。

LINEでのやりとりはカジュアルな印象があるため、すでに知り合いであったり、LINEでやりとりしようと相手から言われない限りはメールで連絡をした方が丁寧です。

基本はメール! LINEを使うときはビジネス意識を忘れずに

もしLINEでやりとりをする場合には、あくまでビジネスであることを意識しましょう。たとえば絵文字を使いすぎたりフランクな言葉でやり取りするのは印象があまりよくありません。

「この日でどうですか?」ではなく、「こちらの日時でいかがでしょうか?」のようにビジネスの言い回しでメッセージのやり取りをすることが大事です。

また、要件は短くわかりやすく、頻繁に連絡をしないことも重要です。

LINEは日常で使い慣れており、気軽に送りやすい分、時間帯を考えずに送ってしまう人もいますが、あまりやりとりが多くなると相手が負担に感じます。

メールよりもすぐに送信できてしまうため、誤送信にも注意が必要です。

適度な距離感を意識して、ビジネスメールの延長であるつもりでやりとりすると良いでしょう。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

マナーを守ればLINE連絡も問題ない!

LINEでの連絡はメールよりもカジュアルな手段ですが、相手の社会人が学生とのやりとりに慣れている場合や、すでにある程度の親交がある場合は問題ありません。

ただし、いくつかの注意点があります。まず、初回の場合は紹介者などを通じて「LINEでの連絡で失礼がないか」を事前に確認しましょう。

また、LINEのアイコンや名前は、実名と大学名がわかるように変更するなど、ビジネスシーンにふさわしい設定に配慮することが大切です。プライベートな印象を与えてしまう場合は、メール連絡が無難です。

ビジネス仕様の配慮で印象を良くしよう!

初回のメッセージでは、自己紹介、連絡した経緯、そして深夜や早朝を避けるなど送信時間への配慮を明記します。

たとえば、「〇〇様より紹介いただきました、〇〇大学の△△です。もしご都合の良い連絡手段がLINEで差し支えなければ、こちらでOB・OG訪問のお願いをしてもよろしいでしょうか」というように、相手の意向を尊重する姿勢が重要です。

既読スルーされた場合の催促は、2日後を目安に1回のみにとどめ、スタンプの多用や絵文字、深夜の送信は避けます。

こうしたマナーを守れば、LINEでの連絡がマイナス評価につながることはありません。

OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア