Q

大学3年生
女性

ゼミのグループワークはガクチカとして使えますか?

就活のエントリーシート(ES)を作成中の大学3年生です。ガクチカの項目についてなのですが、自信を持って話せるような実績があまりありません。

隔週であるゼミでのグループワークには真剣に取り組んでいるので、それをガクチカにしようと検討しています。

ただ、毎回グループワークの最後に発表をおこなうだけなので成果というほどのものはなく、これがガクチカとしてアピールになり得るのかどうか不安です。ほかの学生と比べてもインパクトに欠けるのではと感じてしまいます。

ゼミ内のグループワークの経験でも、ガクチカとして評価されることはあるのでしょうか? アピールにつなげるための伝え方や工夫があれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/NC Harmony代表

有馬 恵里子

プロフィールを見る

ゼミのグループワークも立派なガクチカになる!

ゼミ内のグループワークの経験も十分ガクチカとして評価されます。自分でも真剣に取り組んでいると思っているのであれば、その真剣な取り組みの内容を解像度を上げてアピールしましょう。

真剣に取り組んだ経験をどれだけ解像度高く伝えられるかがカギ

伝え方のコツとしては、具体的に、どういう状況で、自分はどういう立場で、どう考え、どう行動し、何を学んだかという流れでまとめることです。

たとえば、グループワークのなかで意見がまとまらないときに自分がリーダー的な立場で話をまとめた経験があるとしたら、その説明の後、どうすれば拡散した意見や対立した意見をまとめていくかなどを伝えましょう。

気づいたことを今後にも活かせる学びとして伝えるのも良いです。

「毎回同じことをこなしてきた」という伝え方よりは苦労した状況から自ら考えて工夫して乗り越えたエピソードが伝えられるとさらに印象は良くなります。

大切なのは成果や実績の大きさではなく、自分で考えて行動できたかどうか、そしてそれが今後も活かせる経験や学びになっているかどうかです。

真剣に取り組んでいるのであれば、何かしら自分のこだわりや工夫があるはずなので、言葉にしてみてください。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

ゼミ経験は立派なガクチカ! 工夫して伝えよう

大学のゼミ経験はとても重要な経験であるため、グループワークも十分にガクチカになります。成果として目立ったものがなくても問題はありません。

グループでの発表なども、汎用性のあるスキルとして伝えることは可能です。

伝える際の工夫としては、まずご自身の役割を具体的に示すことが挙げられます。

「司会として議論を構造化しました」「スライド作成で論点を可視化しました」というように、担当業務を明確にすることで、面接官もあなたの貢献度をイメージしやすくなります。

行動プロセスと学びを具体的に語ることがカギ

発表後に教授から良い評価を得た、ゼミの成績が良かったなど、客観的な成果があればそれも示しましょう。

重要なのは、意見の対立をどのように調整したか、資料をどのように改善していったかといった行動のプロセスを中心に語ることです。

その結果、チームにどう貢献できたかという学びを示すと、説得力が増します。

最後に、「この経験を活かし、貴社の顧客提案でも論点整理と資料設計に貢献できます」というように、入社後の活躍イメージにつなげましょう。

以下の記事では採用担当者に響くガクチカの作り方を解説しています。多くの企業の面接で聞かれる可能性が高い質問であるため、事前に回答を準備して確実に高評価を得られるようにしておきましょう。

関連記事

例文13選|誰でも「刺さるガクチカ」が完成する4ステップを解説

ガクチカは企業での再現性があるエピソードを伝えることが重要です。ガクチカの作成ステップや高評価を得るポイント、NGパターンをキャリアコンサルタントと解説します。再現性が伝わるガクチカを作成し、内定を掴み取りましょう。

記事を読む

例文13選|誰でも「刺さるガクチカ」が完成する4ステップを解説

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、ガクチカが3分で完成します

学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)は、自己PRや志望動機と差別化するのが重要です。とは言え、ガクチカで話せるネタがなく悩む人も多いでしょう。

そこで活用したいのが「ガクチカ作成ツール」です。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけ採用担当者に魅力が伝わるガクチカが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、あなたの魅力が伝わるガクチカが作れます。
ガクチカ作成ツールでガクチカをつくる【無料】

 ツールで作成した例文 
私はサッカー部で「東京都のリーグ1位」を目標に活動していました。リーグ戦ではチームの士気が下がり、なかなか勝ちを収められなくなることもありました。そこで私はチームを分析し、競争意識の低下が課題だと推測し、主将とともに「日替わりで指定された部員がその日のMVPを発表する」活動を導入しました。すると、チーム内に競争意識が芽生えると同時に、MVP発表時だけではなくプレー中にも仲間同士を褒めあうようになりました。結果として目標に届きませんでしたが、入部以来最高の3位でリーグ戦を終えることができました。これは、互いを鼓舞する雰囲気ができたことで、チームがひとつにまとまった結果だと思います。サッカー部の活動を通してひとつの目標にむかっていくむずかしさ、楽しさを学ぶことができました。それを教えてくれた仲間はかけがえのない宝物です。社会に出た後も、よりよい組織づくりのだめに自ら考え、行動していくつもりです。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア