Q
大学2年生
女性
就活の一次面接はいつ頃から始まるのが普通ですか?
現在大学2年生です。周囲の就活中の先輩たちを見ていて気になったので質問です。
 
 企業によって選考スケジュールがバラバラなようなのですが、就活の一次面接はいつ頃から始まるのでしょうか?
 
 エントリーシート(ES)の提出やWebテストなど、一次面接までにもいくつか難関があると思いますが、選考がどのくらいのスケジュール感で進むのか、今のうちから知っておきたいです。
 
 ちなみに、選ぶ業界や職種によって面接の開始時期にも違いがあるものなのでしょうか?
 
 また、自分は具体的にいつごろから就活に向けて動き出したほうが良いと思いますか? できる限り早く動いたほうが得なのか、焦らなくても良いのかがわからないので、これについてもぜひアドバイスをお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
開始時期は業界と企業によって異なる
最近ではインターンシップから緩やかに選考が始まっているところも多く、明確にいつから始まると言いづらいのが現状です。
早いところでは、だいたい3年生の秋頃から面接が始まると思っておくと良いと思います。
特に外資系企業やコンサル、IT、ベンチャーなどは3年生の夏のインターン経由での優先選考等も実施しながら、秋冬あたりで選考を始めるケースが多いです。
一方、メーカーや銀行等は4年生の4月頃から一次面接が始まるスケジュール感です。
面接の開始時期は受ける業界によって違うとはいえ、早めに動いた方がチャンスが広がるでしょう。
たとえば、メーカーを受けるつもりで4年生の4月まで何もせずに、あとからやはりIT業界に行きたいと気持ちが変わっても、ほとんどの企業の選考が終わっていたとなったらもったいないですよね。
3年生の春から準備を始めるのがチャンスを広げる近道!
チャンスを逃さないために、大学3年生の春からは徐々に社会人の先輩と話をしたり、Webで情報収集したりしながら、夏のインターンをきっかけに就職活動を進めることをおすすめします。
焦る必要はなく、早めに動くことで情報の感度を高め、選択肢を広げておくイメージで進めると良いでしょう。
早期選考は夏から! 早めの準備が重要
経団連が定めていたルールが事実上形骸化している現在、企業の採用活動は早期化の一途をたどっています。
優秀な学生をいち早く確保するため、採用広報が解禁される3月よりずっと前から選考を始める企業は少なくありません。
早期選考は、夏のインターンなどを経由して、大学3年生の10〜12月頃にスタートするケースが増えています。
夏のインターンは単なる就業体験ではなく、早期選考の主要ルートになっていると認識することが重要です。
企業タイプで時期が違う! 志望先を把握しよう
一般的なスケジュールとしては、日系大手企業ではエントリーシート(ES)・Webテストが2〜3月、一斉面接は4〜5月です。
一方、外資系企業やメガベンチャーでは年内〜2月に一次面接がおこなわれ、地方の企業や中小企業では通年で募集する傾向も増えています。
業界により前倒しの度合いは異なるため、3年生の夏までには自己分析とESの素案を用意しておくのが理想です。
秋冬のインターンで面接に慣れ、3月の本番へ備えるのが安心して就職活動を進めるための安全圏といえます。
一次面接で出題される質問や対策方法などは以下の記事で解説しています。第一関門を確実に突破するためにも、あらかじめ確認しておくようにしましょう。
関連記事
一次面接を突破する4つの秘訣|頻出質問や受かる人の特徴も解説
就活の一次面接の特徴や突破の秘訣、対策方法を徹底解説。キャリアコンサルタントが、一次面接に落ちる人の特徴のほか他学生との差別化方法など通過率が格段に上がる秘訣を紹介します
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人
 
  
  
 





 
 