Q
その他
回答しない
就活の自己分析をプロに頼るのはありですか?
就職活動の自己分析に行き詰まっており、自分の強みや適性がわからないのが悩みです。友人に相談しても「向いてるんじゃない?」くらいの主観的な意見しかもらえず、自己分析などのプロに頼んだほうが良いのではと思っています。
自己分析をプロに依頼することは、就活の準備として有効なのでしょうか? とはいえ、プロと言っても具体的にどんな人を頼れば良いのかイメージがつきません。
自己分析を完了させるのにおすすめの専門家はどういう方たちなのでしょうか? また、具体的にどんな自己分析のサポートをしてもらえるのか、費用の目安やメリット・デメリットも含めて詳しく知りたいです。
また、プロに頼らずに自己分析を深められる方法や、自分の適性を客観的に把握できるおすすめのツール・本などがもしあれば教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
自己分析にプロの力を借りるのは効果的な選択肢の一つ
自己分析をプロと一緒に進めることは非常に有効です。
一番有効なのはキャリアコンサルタントに相談することでしょう。傾聴のプロなので、今までの経験から紐解いて強みや弱み、価値観を言語化するサポートをしてくれます。
また、仕事理解もあるため、自己分析を踏まえてどのようにアピールしていくか自分一人では気付けない視点でアドバイスをもらうこともできるのです。
費用としては、ハローワークなどの公的機関を使えば無料ですし、独立しているキャリアコンサルタントであれば5,000円~10,000円程度が目安になります。
相性も大切! 自分とのマッチ度を見極めて自己理解を深めていこう
ただし、プロに相談するのは効果的ではありますが、キャリアコンサルタントも人間なので相性があります。自分に合った人かどうか、話しやすい相手かどうかは見極めが必要でしょう。
プロに頼らずに自己分析を深める場合は、キャリア関連のアセスメントツールがおすすめです。
厚生労働省のjob tagというサイトにある自己診断ツールを使うと仕事の適性や強みなど自己分析を多角的な視点で進めることができます。
また、新卒紹介のエージェントも無料診断ツールを出しているところが多いです。複数の診断を使って、共通項を探していくと自己分析を深めることができますよ。
行き詰まったらプロを頼るのも有効な戦略! メリットを理解して活用しよう
就職活動の自己分析において、プロの力を借りて第三者の視点を取り入れるのは非常に有効な策です。
自身なりの方法で行き詰まりを感じるなら、就活エージェントやキャリアコーチの有料セッションは十分に活用価値があります。
その利点は、短期間で自身の強みや適職を客観的に可視化できたり、面接を想定した実践的なフィードバックをもらえたり、さらには一般には公開されていない選考情報を得られる可能性があったりすることです。
一人では解決しない場合もある! 自己流+プロ支援で自己理解を深めよう
一方で、費用が1回1〜3万円程度かかってしまうことや担当者との相性に効果が左右されるというデメリットもあります。
まずは無料の適性検査やOB・OG面談、大学のキャリアセンターなどで客観的な視点を増やし、どうしても輪郭が曖昧だったり、課題が明確になったりした部分だけ、スポットで依頼するのが賢明です。
自己流とプロの支援を組み合わせ、納得できる軸と市場から評価される軸の両面から自己理解を深めましょう。
「具体的な自己分析の方法がわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。就活に役立つ自己分析の方法を解説しています。
関連記事
自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説
自己分析は就活の明暗を分ける重要なポイント。自己分析をするメリットや自己分析のやり方、注意点などをキャリアコンサルタントが解説します。自分に合った自己分析方法を見つけて選考や企業選びに活かしましょう。
記事を読む

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人