Q

その他
回答しない

ブライダル業界の最新ニュースやトレンドは何ですか?

就職活動でブライダル業界に興味を持っている大学生です。今後の業界の動向やトレンドについて知っておきたいのですが、最新のニュースや情報にはどのようなものがありますか?

コロナ禍を経て結婚式のスタイルも多様化していると聞きますが、具体的にどのような変化があるのか教えていただきたいです。「パーソナライズ婚」や「脱主役婚」、「AI(人工知能)を活用した結婚式」などのキーワードも耳にするのですが、これらは具体的にどんな内容なのでしょうか?

また、ブライダル業界で働くうえで知っておくべき業界の課題や、今後の将来性についても、専門家の方の視点からアドバイスをいただけると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

桒田 里絵

プロフィールを見る

近年の結婚式は昔と価値観に変化がある! トレンドを理解することが必須

少子高齢化や価値観の多様化により、日本のブライダル業界の市場規模は縮小傾向にあります。しかし、そのなかで結婚式の在り方は大きく変化しており、新たなトレンドが生まれているのです。

近年主流となっているのが、伝統や慣習に縛られず、二人らしさを表現する「パーソナライズ婚」です。また、新郎新婦が主役として注目を浴びることを避け、ゲストとの交流を重視してスピーチやケーキカットなどの演出を省く「脱主役婚」といったスタイルも支持を集めています。

これは、結婚式を「見せる」イベントから、大切な人たちと「過ごす」時間へととらえる価値観の変化の表れと言えるでしょう。

AIが苦手な分野で活躍! あなたならではの価値を生み出していこう

そして、AI技術の活用も進んでおり、結婚式準備のストレスを軽減するためのプランニング補助などに利用されています。

しかし、AIは過去のデータを元にした提案は得意ですが、独創的なアイデアを生み出したり、カップルの細やかな感情を汲み取ったりすることはできません。

結論として、ブライダル業界の市場は小さくなるかもしれませんが、人が人を想う気持ちに応えるという仕事の本質がなくなることはないでしょう。

これからのウェディングプランナーには、変化を恐れずに新しいトレンドを取り入れつつ、AIには真似のできない、一人ひとりに深く寄り添う人間ならではの価値を提供していく力が求められます。

キャリアコンサルタント/NC Harmony代表

有馬 恵里子

プロフィールを見る

ブライダル業界は個性を重視して柔軟な対応をすることが求められている

ブライダル業界は個人主義が主流になってきていると言えます。昔のように何百人も集めて豪華に結婚式を挙げるというよりは、家族や友人でこじんまりと開催するスタイルが増えてきているのです。

写真を撮ってカジュアルな食事会だけで結婚式を挙げないという選択もあり、より多種多様な形になってきていると言えるでしょう。

そのため、顧客一人ひとりのニーズにいかに柔軟にこたえられるかが大事になってきます。

AIの活用やゲスト参加型など多種多様! さまざまなカスタマイズが必須となる

パーソナライズ婚はまさに個性重視の結婚式で、基本的な型にはまらずに演出、衣装、料理すべてオーダーメイドで進めるものです。

また、脱主役婚は新郎新婦を主役とするのではなくゲストも参加型で一緒に楽しむスタイルのものを指します。

親族や会社の上司中心ではなく、気心知れた仲間を中心に招待することも多くなってきました。

AIを活用した結婚式としては、演出にAIを活用したり、さらにはAIがプランを提案したりスピーチを作成したりするものがあります。今までは動画作成等をプロに頼むことも多かったですが、今はAIで簡単に作成できるようになり、コストを抑える意味でも活用することがあるようです。

結婚式を挙げないカップルも増えているなか、個人に合わせていかに柔軟にカスタマイズできるかどうかが他社との差別化になってくるのではないかと思います。

以下の記事ではブライダル業界の具体的な仕事内容や就職に向けた対策方法などを解説しています。ブライダル業界への就職・転職を検討している人は、一度目を通しておきましょう。

関連記事

ブライダル業界の実態に迫る! 仕事の内容や7つのトピックを解説

ブライダル業界について、キャリアコンサルタントとともに徹底解説。業界のビジネスモデル、仕事の種類、大手企業など、業界理解に欠かせない情報をわかりやすく説明。選考前に知っておきたい、トピックや面接のノウハウについても紹介します。

記事を読む

ブライダル業界の実態に迫る! 仕事の内容や7つのトピックを解説

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア