Q

大学4年生
男性

グループワークで誰も積極的にやらないときはどうすれば良いですか?

先日新卒採用のグループワークに参加したのですが、ほかのメンバーが誰も積極的に発言せず、議論が進まない時間がありました。

結局、私が中心になってなんとか議論をまとめ、発表までこぎつけましたが、これで評価されるのか不安です。

このような状況で、私が積極的に動くのは正しかったのでしょうか? それとも、ほかのメンバーの様子を見るべきだったのか教えていただきたいです。

もし次に同じような状況になった場合、どのように立ち振る舞うのがベストなのか、アドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

増田 和芳

プロフィールを見る

積極的な行動はプラス評価! 周囲への配慮も忘れずに

グループワークでは、必ずしも積極的なメンバーばかりとは限りません。なかなか発言しなかったり、消極的な人もいます。

そのような場合でも、周りの人に合わせることなく、自分の考えにもとづいてグループワークに臨むのが大切です。

積極的に取り組む姿勢は良い点として企業からは評価されるので、周りが動かないのであれば自分からどんどん司会進行などの役割を担って、引っ張っていきましょう。

ただし、積極的に取り組んでいても、自分一人で勝手に進めてしまうと、周囲との協調性が低いと判断される可能性があります。ほかのメンバーの意見を聞いたり、確認したりするなど、グループ内のメンバーにも気遣いながら進行する姿勢は示すようにしましょう。

どんなメンバーや状況であっても自分らしい姿勢で冷静に臨もう!

グループワークでは、自分の特性を活かしながら、周りと一緒に同じ目標に向かって行動することが要求されます。したがって、グループワークのテーマやメンバーが変わるたびに、対応方法を変えるのが良いとは限りません。

テーマの内容が難しい場合は、積極的に前に出るのを躊躇するかもしれませんが、そうでなければ、いつも通りの姿勢で臨むのが良いです。周りの人がどんな人であっても落ち着いて対応してください。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

リーダシップを発揮するチャンス! 自分から動いて評価につなげよう

グループワーク選考で沈黙が続くような場面では、あなたが議論の型を提示し、場を動かすことで、リーダーシップや問題解決能力を高く評価されるチャンスとなります。

まずは、テーマを改めて読み上げ、目的と制限時間をホワイトボードに書き出し、全員の共通ゴールとして可視化することから始めましょう。

次に、アイスブレイクの質問を投げかけ、全員から一言ずつ意見を引き出し、発言が少ない人には名指しで質問を振るなどして、参加をうながすのが効果的です。

独りよがりはNG! 全員参加の空気を作るのが大切

重要なのは、自分だけで結論を出すのではなく、「この枠組みで進めてもよろしいでしょうか?」と常に全体の合意を取りながら進めることです。これにより、独りよがりな印象を避け、協力体制を築くことができます。

議論を整理し、ほかのメンバーに役割を振り分けることで、自然と全員参加の空気が生まれ、チームとしてのアウトプットの質も高まるでしょう。

グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア