Q
その他
回答しない
仕事量が多くてストレスです……。どうしたら良いのでしょうか?
現在社会人3年目ですが、仕事量が多く、慢性的なストレスを抱えています。周りの同期と比べても明らかに業務量が多く、毎日深夜まで残業している状況です。
心身ともに疲弊しており、そのせいで今のところ何の対処もできていません。やはりこうした職場からは転職したほうが良いでしょうか? 今の自分が取るべき対処についてアドバイスをお願いいたします。。
また、仕事量が多いことで蓄積されたストレスへの解消法や、転職を考える場合の注意点などについても、教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
一人で抱えるな! まず上司に現状を相談しよう!
社会人になって仕事や職場に慣れてくると、仕事量の多さにストレスを感じる場面は多くなります。毎日深夜まで残業ともなれば、十分に休めていないのはよくわかります。
まず、転職を考える前に周囲の人たちにその状況を伝える必要があります。上司はどの程度質問者さんの状況を把握しているのでしょうか?
企業には安全配慮義務にもとづいて、従業員の安全や健康を配慮する必要があり、残業が多い従業員を放置しておくと法的な責任を負うことになります。現在の状況を上司に報告し、対応してもらいましょう。
また、心身の調子が悪いのであれば休暇の取得を申し出たほうがよいです。企業と十分に話し合って対応策を考えてください。
自分の心身が第一! ストレス解消も意識しよう!
ただ、企業が現在の状況に真摯に対応しないとなると、転職などで今の職場から離れることも考えるのは当然だと思います。心身の状態が著しく悪くなる前に対処しましょう。
仕事量の多さで抱えたストレスを解消することも考えてください。趣味の時間を確保する、スポーツなどで体を動かすなど、好きなことに集中する時間をとり、仕事で抱えたストレスの解消に努めてください。
仮に転職するにしても、心身の健康が守られているのが一番なので、じっくりと休める時間を取ってください。
業務を可視化し、上司と優先順位を相談しよう!
連日深夜まで残業が続くほどの仕事量は、心身を著しく消耗させ、結果的に生産性を低下させてしまいます。
まず第一段階として、ご自身が抱えている業務をすべて棚卸しし、「所要時間」と「期待される成果」を一覧にして可視化します。それをもとに上司に相談し、業務の優先順位を再設定してもらうことが重要です。次に第二段階として、業務の自動化や一部委託、作業の分割といった削減策を具体的に提案します。
自分を守る! 改善が見込めないなら環境を変えよう!
同時に、週末は完全に休養日として確保し、睡眠と食事の質を高めることも不可欠です。これがストレス耐性を高める基本となります。
これらの対策を講じても改善が見込めないときは、ご自身を守るために、早期に産業医に相談したり、転職エージェントに登録したりして、抜本的な環境の変更を検討することが賢明な判断です。
こちらの記事では仕事量が多い原因やその対処法について詳しく解説しています。仕事量が多い現状から抜け出したいと思っている人は参考にしてみてください。
仕事にストレスを感じている人は、次の記事もチェックしておきましょう。仕事のストレスがやばいと感じたときの改善策を解説しています。
次のQ&Aでも仕事量が多く辞めたいと悩んでいる相談者に向けてキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。仕事量が多い現状にストレスを抱えている人はぜひ参考にしてみてください。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人