Q

その他
回答しない

転職活動が1年決まらないのは何が原因なのでしょうか?

現在、転職活動を始めてから1年が経とうとしています。書類選考は通過するものの、面接で落ちてしまうことが多く、なかなか内定がもらえずに焦っています。

この1年間、さまざまな求人に応募し、対策もしてきたつもりです。

しかし、さすがに今の仕事を続けながら1年も転職活動をしていると精神的につらくなることも多く、自分には向いている仕事がないのではないかとさえ感じ始めています。

転職活動が1年も決まらないのには、どんな問題があると思いますか?

この状況を打開するために、今すぐ見直すべき点や具体的な対処法、長期の転職活動でモチベーションを保つコツなどがあればアドバイスしていただきたいです。よろしくお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/fc-styling代表

冨永 実希

プロフィールを見る

応募している企業の軸が定まっていないことが原因! ぶれない軸を持とう

転職活動が1年決まらないのは、たしかにつらいですよね。

「さまざまな求人に応募し、対策もしてきたつもりです」とのことですが、応募している業種や職種が広範囲に及び過ぎているのではないでしょうか。

やみくもに応募しても、その業務や企業に対する意欲や意思が薄い印象を与えてしまう可能性があります。

「なぜ転職するのか」考えてみることで適職を見つけることができる

今できることとしては、原点に返り、なぜ転職をするのかというところから考えてみるのが良いでしょう。そこから、この転職の軸を明確にすることをおすすめします。

業種や職種の志望動機をまとめ、応募先企業を研究したうえで、応募先でやりたいこと、できることを言語化してまとめていきましょう。

まずは、少し立ち止まって自身の意思を確認し、軸を定めることをおすすめします。自分に向いている仕事をすべて理解している人は少ないものです。

やってみて初めて発見することもあるため、就職活動の段階で完璧に考えるのではなく、やりたいこと、できることを優先して選ぶと良いと思います。

転職活動は長期戦です。応募先の事情などもあり、採用に至らないこともあります。振り返りは大切ですが、一喜一憂せず、前を向いて進んでいってください。

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

転職の長期化には自分と企業のミスマッチが原因の可能性も!

原因として考えられるのは、まずエントリーシート(ES)に書かれた内容と実際の面接での印象にギャップがある可能性です。

また、自身が希望する働き方やスキルと、企業が求めている人物像がマッチしていないことも考えられます。

1年間活動して決まらないのであれば、一度立ち止まり、客観的な視点を取り入れることが重要です。

譲れない軸を決めて客観的な視点を取り入れよう!

一度、なぜ転職したいのか、人間関係、給与、雇用条件などその理由を整理し、最も優先したい条件を一つに絞り、それ以外はどこまで妥協できるのかを考えてみるのも良いと思います。

あるいは、面接での受け答えに自分では気付いていない課題があるのかもしれません。

その場合は、キャリアコンサルタントなどに模擬面接を依頼し、客観的なフィードバックをもらうと良いでしょう。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア