Q
その他
回答しない
30代で公務員を辞めたいのですがですが、大丈夫でしょうか?
30代半ばで公務員として働いていますが、最近仕事へのモチベーションが上がらず、「辞めたい」とばかり考えてしまいます。この歳で公務員を辞めるのは無謀でしょうか?
安定していると言われる公務員の職を辞めることへの不安が大きく、家族や周囲の反対も予想され、なかなか行動に移せません。しかし、このまま不満を抱えたまま働き続けるのもつらいです。
もし公務員を辞めるとして、30代から転職するメリットやデメリットについて、キャリアコンサルタントの方の専門的な意見をお伺いしたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
「なぜ転職したいのか」が明確であれば民間企業への転職も良い決断である
30代で公務員を辞め、民間企業へ転職することは十分に可能な決断です。しかし、一般的な「安定」というイメージとは逆の選択となるため、なぜ転職したいのか、その動機を深く掘り下げることが何よりも重要になります。
まず、「自分にとっての『安定』とは何か」を自問自答し、再定義してみましょう。給与なのか、労働時間なのか、仕事のやりがいなのか、価値観は人それぞれです。
周りの転職の多さなどに流されるのではなく、「自分にとって働くとはどういうことか」という根本的な問いと向き合うことが、後悔のない選択につながります。
目の前のことだけでなく長期的な視点を持つことが大切!
そのうえで、公務員のメリットと、転職によって得られるであろうメリットを客観的に比較検討することが不可欠です。
現在の仕事の社会的信用や福利厚生、そして目先の月給だけでなく、現時点で退職した場合の退職金も含めた長期的な視点で、メリットとデメリットを冷静に分析しましょう。
そして、民間企業で活かせる自身のスキルは何か、どのような貢献ができるのかを明確にすることが、成功の鍵となります。
逃げの転職はNG! 辞める前に抱えている不満を具体的に考えよう
30代で公務員を辞めるという決断は、その「安定性」から大きな一歩に感じられるかもしれません。しかし、その是非を考える前に、まず「なぜ今の仕事に不満を感じているのか」という根本的な原因と向き合うことが最も重要です。
その原因を突き止めないまま転職しても、同じ問題を繰り返す可能性があります。
次に、転職を「不満からの逃避」ではなく、「自分のあるべき姿」を実現するための手段ととらえ、どのような働き方や環境であれば、自分らしくいられるのかを考えてみましょう。
不満を抱えたまま仕事を続けることは、同僚や住民の人にも悪い影響を与えかねません。
ただし、生活をしていくことを考えると辞めてから考えるのは現実的ではないと思うので、在職中に次のキャリアを模索し始めることが賢明です。
まずは家族の理解を得る! 新しい自分を模索するための第一歩を踏み出そう
そのうえで、最初の具体的な行動として、家族に自分の考えを伝え、理解と応援を得ることを目指すべきです。
家族という最も身近な存在すら説得できないようでは、企業の面接官を納得させることはできません。
反対されることを恐れるのではなく、自分の理想のキャリア像を真摯に伝えることで、自身の覚悟も固まるはずです。このプロセスを経て初めて、具体的な転職活動が意味のあるものになるでしょう。
公務員を辞めるべきかとどまるべきか迷っている人は、次の記事もチェックしてみましょう。公務員を辞める人に多い退職理由や、公務員を辞めるメリット・デメリットを紹介しています。
公務員の働き方が合わずに民間企業への転職を検討している人は、以下の記事もぜひ読んでみてください。公務員から民間企業への転職が難しい理由や成功に向けたポイントを解説しています。
以下のQ&Aでは「公務員を辞めることはもったいないか?」の質問にキャリアコンサルタントが回答しています。公務員の退職を検討している人は併せて参考にしてみてください。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人