Q
その他
回答しない
仕事が怖く、ニートから抜け出せません。
現在ニートで、そろそろ働かないといけないとは思うのですが、なかなか一歩を踏み出せません。新卒で入社した会社を数カ月で辞めて以来、実家暮らしで親に養ってもらっています。
「仕事」と聞くだけでプレッシャーのような、社会への漠然とした不安や恐怖を感じてしまい、朝起きても何もやる気が起きず、何をどうすれば良いのかわからず、時間だけが過ぎていくことに焦りを感じています。
ニュースで経済の話を聞いたり、SNSで「働きがい」について書かれているのを見たりするだけでも、「自分は社会に加わることなどできない」「普通の社会人と同じように働けるわけがない」と思ってしまいます。
同級生は立派に社会人として働いていますが、自分だけ取り残されているような気持ちで、どんどん得体のしれない恐怖心だけが増していきます。このまま一生働けないのではないか、と思い詰めてしまいます。
ニートがまず恐怖心を捨てて仕事に就くには、どのようなことをするべきでしょうか?
誰かに相談しても馬鹿にされそうで、誰にもいえず、この場で相談させてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
怖さの正体を突き止めることから始めよう
仕事について不安を抱いてしまう気持ちは特別なことではありません。まずは不安に思っている自分を否定せず、受け入れてあげてください。
質問からは「仕事を始めたいのに、仕事が怖い」という葛藤を抱えているように感じます。「働きたい」というプラスの思いに対して、「怖さ」というマイナスが同時に発生しているためとても苦しいですよね。
まずは、今抱えている恐怖心の解像度を上げてみてください。自分自身はどんなことに対して怖いと感じているのか、社会への漠然とした不安は何なのか、プレッシャーの正体は何なのかマインドマップを活用しながら紐解いてみましょう。
そうすると、どうして怖いと感じるようになってしまったのか、昔の経験も思い出せるかもしれません。少しずつその正体が見えてくると、それに対しての対応を考えられるようになるため、安心できるようになります。
苦手に対する考え方を変えると仕事選びが前進する!
対応としては、苦手だと思う仕事を選ばず、自分の強みが活かせる仕事内容や条件で働くことが挙げられます。また、ものの見方や捉え方を変えることも一つの手です。
たとえば、コップに水が「半分しかない」と考えるか、「半分もある」と考えるかはわずかな違いであるものの、その考え方一つでプレッシャーを前向きにとらえることができるようにもなります。
しかし、一人で考えるのは難しいこともあるため、近くのハローワークや、キャリアコンサルタントを活用してみてください。
社会との接点を持つことから始めよう
私は以前、フリーターやニートと呼ばれる、若者の就労支援の仕事をしていました。そこで、皆さん共通していたのが、一人で悩みを抱え込んでしまっていたことです。まずは漠然とした不安や恐怖を第三者に相談することから始めることをおすすめします。
ハローワークやしごとセンターのような公的施設では再就職プログラムを実施していることも多く、社会に出るためのマインドセットからコミュニケーション、ビジネスマナー、職場体験など無理なくステップを踏み、社会に出ていくサポートをおこなってくれます。
相談や短期バイトから始めてみることが不安軽減のコツ
いきなり働くことへ焦点を当てずに、ほかの人とかかわることから始めてみるのはどうでしょうか。
自分と同じように悩んでいる人、自分をサポートしてくれる人と関わることで一人じゃないという安心感につながり、コミュニケーションをとおして自信が生まれます。
少し自信がついてきたら、単発のアルバイトや短期のアルバイトで少しずつ働くことに慣れていくと良いと思います。頭で考えるだけではわからなくても、行動してみると自分に合う仕事や避けたい仕事が明確にわかるようになります。
小さな挑戦を積み重ねることで次の仕事への不安を取り除いていきましょう。
以下の記事ではニートから就職する方法を解説しています。現在ニートで自分に合った仕事に就職したいと考えている人はチェックしてください。
関連記事
ニートから就職は可能! 成功に導く3つの方法を解説
ニートの人が抱える就職に対する不安や疑問をキャリアコンサルタントとともに解消します。また、ニートの人の仕事の探し方、選考対策の仕方、就職活動の進め方なども含めて解説。効果的な対策をおこない、就職を成功させましょう。
記事を読む

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人