Q
大学4年生
男性
面接で何も答えられないときどうすれば良いですか?
今度、志望企業の面接を控えています。質問に対して、もし答えられないときがあったらどうしよう、と不安を感じています。頭が真っ白になってしまったり、的外れな回答をしてしまったりしないか心配です。
面接中に質問に答えられないとき、正直に「わかりません」と答えても良いのか、それとも、何か気の利いた返答をすべきでしょうか?
もし、質問の意図が理解できない場合や、まったく知識がない内容を聞かれた場合など、状況に応じた具体的な対処法や、面接官に与える印象を悪くしないための話し方があれば教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
答えに詰まっても大丈夫! まずは考える時間をもらおう
まず、少し考える時間をもらうということは面接中でも言って良いと思います。
何も考えずに「わかりません」と言ってしまうと、「答える気がない、考える気もないのか」と見られてしまう可能性もあるので、注意が必要です。
難しい質問だと感じても、「少し考えさせていただけますか」と時間をもらうのは一つの方法です。
わからない時は素直に、そして前向きな姿勢を見せよう!
もし何もわからないことを聞かれたとしたら、「それについては勉強不足で、これから勉強していきたいと思っています」と伝えるのも一つの対策になるでしょう。
「わかりません」と突き放してしまうと、「そうですか」で終わってしまいます。まずは考える、頑張って考えるという姿勢を見せるのが良いと思います。
わからないことでも、プラスになるような、ポジティブな表現で伝えることが大切ですよ。
聞き返しても時間をもらってもOK
相談者さんは、志望企業の面接に向けて、大きな不安を感じられているのですね。面接の場で正直であることは大切なことです。
ただ、回答が「わかりません」のみですと、苦しい場面も何とかしようとする意欲が伝わらず、マイナスな印象になってしまう可能性があります。
そのため、「わかりません」のみを回答するのは、私は避けた方がいいと思います。
何も答えられないという状況はさまざまなケースがあるかと思います。
たとえば、緊張して質問が頭に入って来ず、意図とずれてしまうようでしたら、「大変緊張しておりまして、申し訳ございませんが、もう一度質問をお伺いしてもよろしいでしょうか。」と再度質問をしっかり聞く方法があります。
まったく知識がなく落ち着いて考えても、答えられないような質問の場合、「申し訳ございません。勉強不足で、回答を持ち合わせおらず、お答えが難しいです。帰宅しましたら、必ず調べ次回の選考ではお答えできるようにいたします。」と答える方法があります。
その場しのぎよりも正直に伝えて次につなげる姿勢が大切
わからないことを伝えつつ、そのことを受け止めて改善し、次回の選考への意欲を伝えることができます。
知ってるふりをしたり、曖昧に答えるのもよくないですが、「わかりません」のみで終わらないように工夫することが大切だと思います。
以下の記事では面接対策の基礎を解説しています。これから面接対策を始める人で「何から始めたら良いかわからない」と悩む人は、参考にしながら対策に取り組んで、面接の臨みましょう。
関連記事
面接対策の基本を就活のプロが徹底解説! 質問実例集やマナーなど
就職活動において避けては通れない面接。この記事では面接で採用担当者を惹き付ける方法をキャリアコンサルタントとともに解説します。採用側の視点を捉えた対策をマスターして、あらゆる面接で高評価を目指しましょう。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人





