Q

大学3年生
女性

就職面接、何分前に到着するのがベストですか?

今度、初めての就職面接を受けることになりました。企業からはとくに時間の指定はなく、「〇月〇日の〇時に来てください」とだけ言われています。

面接に何分前に行くのが、面接官に失礼なく、かつ自分も落ち着いて臨めるベストな時間なのか悩んでいます。早すぎても迷惑になるのではないか、かといってギリギリでは遅刻のリスクも心配です。

一般的に、就職面接の場合、会場には何分前に到着し、入室は何分前が良いとされているのか教えていただきたいです。

また、早く着きすぎた場合や、万が一遅刻しそうな場合の対処法についてアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

面接到着は10分前が目安! 早すぎても良くない

「何時に来てください」というのが、おそらく面接開始時間ではないと思います。もし「面接は何時からです」と言われている場合は、その10分くらい前を目安に行くのが良いでしょう。

「何月何日の何時に来てください」とだけ言われている場合は、そこから面接まで少し時間があることが想定できるので、その指定された時間の5分くらい前で良いのではないでしょうか。

企業への配慮を忘れずに、適切な行動を

何時に来てくださいと言われているのに、余裕を持ちすぎて20分、30分前に行くのは、かえって失礼になるので避けたほうが良いです。

企業側はその面接の前に仕事を入れている可能性もあるため、あまり早く行きすぎず、5分か10分くらい前に行くのがベストです。

もし早く着きすぎた場合は、できれば建物に入らないほうが良いでしょう。

受け付けがあるかないかにかかわらず、会社に入る前にどこか別のところで時間を潰し、10分前、5分前くらいに行くようにしたほうが良いと思います。

万が一遅刻しそうなら電話で連絡しよう

遅刻しそうになった場合は、まず電話で連絡すべきです。

メールでは遅れてしまう場合もあるので、遅刻しないのが一番ですが、連絡先などは前日までにしっかり調べておき、万が一のことがあったときの対策は事前にしっかりしておきましょう。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

面接会場には10〜15分前がちょうどいい

会社には10~15分前に受付をすることをおすすめします。

大きな会社で1日に何人も面接をするような場合は待機場所の会議室を押さえておいてくれるケースがありますが、中小企業や、1日に1人としか面接をしないような場合だと早めに着いてしまうとどこで待機しててもらうか困ったり、対応する人が席を外しているといった問題が起こってきます。

時間は先方の事情を考慮して行動するようにしてください。

早く着きすぎた場合は近くで時間調整するのがマナー

就活をする地域にもよりますが、会社の近くに到着するのは30分〜1時間前をおすすめします。目的地に着いたら、近くのカフェやコンビニで心を整えられると良いです。

私も関東で就活をしていた学生時代は常に1時間前に会場につくことを目標に動いていました。理由は電車が遅延や運休の時にほかのルートを考えられる、道に迷ってしまってもなんとか遅刻せずに着ける、時間に余裕があることで心のゆとりが生まれるからです。

一度勘違いして違う駅で降りてしまったことがあるのですが、間違いに気づいても遅刻することなく会社にたどり着くことができました。

遅刻しそうになった時は早めに会社に連絡を入れましょう。

連絡を入れずに遅刻するかしないかの瀬戸際で動くと事故にあったり、トラブルの元になります。勇気がいることですが、遠慮せず電話するようにしてくださいね。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア