Q
大学3年生
男性
地方公務員の面接カードの書き方はどうすれば良いですか?
来月、地方公務員採用試験の面接を控えており、事前に提出する面接カードの書き方について悩んでいます。一般的な企業のエントリシート(ES)とは違うと聞いたので、どのように書けば良いのかわかりません。
 
 地方公務員の面接カードでは、どのような点が重視されるのか教えていただきたいです。市民目線や地域貢献への意欲をアピールしたいのですが、具体的にどのようなエピソードを盛り込み、どのように表現すれば良いですか? 
 
 地方公務員の面接カードでは、志望動機や自己PR、これまでの経験などを書く欄があると思いますが、それぞれの項目で意識すべき書き方のポイントや、評価されるための具体例があれば教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
能力以上に人間力! 誠実さが伝わるように書こう
地方公務員採用では、能力も重要ですが、人物重視の部分が大きいです。誠実性、協調性、組織への適応能力といった点が特に見られます。
そのため、自身の能力をアピールするだけでなく、公務員としての誠実さがあることを意識して記載すると良いでしょう。
地域との交流が重要! 自治体への貢献姿勢を示そう
「市民目線や地域貢献の思いをアピールしたい」という場合、実際に自身が地域とかかわったエピソードを盛り込むことが非常に重要です。
もし現在そのような経験がないのだったら、今からでも地域のお祭りや市の行事、ボランティア活動などに参加することをおすすめします。
「この人は本当にこの自治体のために何かしたいと思っているのだな」という本気度を示すためには、具体的な体験談が不可欠です。
現在住んでいる場所以外の自治体に応募する場合でも、過去に住んでいた場所での地域交流の経験など、地域や地方自治体とのかかわりを示せる具体的な体験談を必ず入れましょう。
これにより、公務員としての貢献思いの本気度が伝わります。
小学校の学習ボランティアや地域のゴミ拾い、老人ホームへの訪問など、どのような形でもかまいませんので、具体的な地域とのかかわりを示す経験を盛り込むことが非常に有効です。
自治体の課題と経験を結び付けて貢献意欲を記そう
地方公務員の面接カードでは、自治体が抱える具体的な課題と自身の経験を論理的に結び付け、「だからこそ私が貢献できる」と示すことが評価の鍵です。
まずは、自治体の公式サイトで公開されている総合計画や議事録を読み込み、力を入れている政策を把握しましょう。
そのうえで、志望動機では人口減少対策や防災など、その自治体が重点施策として掲げるテーマを一つ選んで、学業やボランティア経験で培った視点を絡めて記述すると、あなたならではの説得力が増します。
自己PRを裏付ける行動をした話で適性を伝えよう
自己PR欄は協調性や継続力といった抽象的な言葉だけでなく、それを裏付ける具体的な行動と数値を添えましょう。
たとえば、「リーダーとして〇名のチームをまとめ、△カ月で□□という目標を達成した」といった形式です。
また、市民目線をアピールするときは、「住民として不便に感じた点をインタビュー調査し、改善の提案書にまとめた」といった実践例を書くと、行政職への高い適性が伝わりやすくなります。
一貫性のある記述で、熱意を行動で示しましょう。
以下の記事では面接カードの書き方を解説しています。就活で面接カードを書く機会がある人は、事前にチェックしてほかの就活生と差別化できるようにしましょう。
関連記事
面接カードの基本の書き方と一歩リードできるコツ|質問別記入例付き
面接カードは質問項目の意図を捉えたうえで作成することが重要です。記事ではキャリアコンサルタントとともに、面接カードの基本的な書き方と魅力をアップする方法を解説します。質問項目別で記入例も紹介しているので作成の参考にしてくださいね。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人
 
  
  
 





 
 