Q

その他
回答しない

就活が簡単だったと思えることはあるのでしょうか?

まだ就活が本格的に始まるわけではないのですが、今から就活にびびっています。バイト先の先輩は、就活を経て人が変わったように無口になってしまいました。

この前不安すぎて面接練習にも参加してみましたが、練習だというのにものすごく緊張して、このままじゃ就活本番に臨めるわけがないです......。

特に、自分は緊張しいなので、このびびっているマインドのままだとうまくいくものもいかないんじゃないかと思っています。

そこで、「案外就活って簡単だったな」と終えていく人っているのかお聞きしたいです。

どういう人が就活を簡単に乗り越えていくのでしょうか?

少しでも気を軽くしたく、もしご存じであれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー

田村 友朗

プロフィールを見る

準備と実践で自信を持とう!

就職活動が「簡単だった」と感じるかどうかは、結局のところ結果がどうであったかによって決まります。内定を獲得し、希望のキャリアを歩めることになれば、「あのとき案外簡単だったな」と感じるでしょう。

この「簡単だった」という感覚を得るためには、徹底した準備と実践の積み重ねが不可欠です。面接での緊張は誰もが経験するものです。

人間は慣れる動物なので、友人との模擬面接や、ご自身でビデオを撮って話す練習を繰り返すことで、場慣れし、落ち着いて臨めるようにできます。

前向きな姿勢で乗り切ろう!

就職活動は決して楽な道のりではありませんが、過度に不安を感じる必要もありません。

大切なのは、結果を恐れずに前向きな姿勢で挑むことです。もし、どうしても気持ちを楽にしたいのであれば、本来であれば難しいと感じるような企業でも、あえて「練習」だと思って受けてみるのも一つの手です。

そうすることで、もし不採用になったとしても精神的なダメージは少なく、成功すれば大きな自信につなげられます。

また、具体的な期限(たとえばお盆までには終える)を設定し、それまでは全力で取り組むことで、集中力を高め、結果を出すためのモチベーションを維持できるでしょう。

就職活動を乗り越えた先には、きっと「簡単だった」と思える日が来ると信じて、一歩ずつ進んでいきましょう。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

早期の自己分析と行動が、就活を簡単にする!

就職活動を「簡単だった」と感じる人は、その裏で、早期からの周到な準備と戦略的な行動を重ねていることがほとんどです。

たとえば、大学2年次から長期インターンシップに参加して具体的な業務成果を出し、自身の市場価値を客観的に把握しています。

その過程で自己分析と企業分析を並行して進め、自分の強みが最も活かせる業界や企業を効率的に絞り込むため、少ないエントリー数でも高い確率で内定を得られるのです。

明確な目標設定が、迷いのない活動につなげよう!

さらに、情報源を同級生の口コミだけでなく、社会人であるOB・OGや若手社員に広げ、選考で評価される基準を事前に把握し、対策を最適化しています。

その結果として、やるべきことが常に明確であり、迷いなく活動を進められたため、「振り返ってみれば簡単だった」という後日談につなげているのです。

行き当たりばったりではなく、計画的に行動することが、成功への最短ルートといえます。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア