Q
その他
回答しない
公務員を辞めたいのですが、20代で辞めるのはもったいないですか?
役所で公務員として働いている20代です。最近、人間関係や業務のまどろっこしさなどが自分に合わず「辞めたい」と思ってしまうことが増えました。
公務員は安定している仕事だし、周りからは「20代で辞めるなんてもったいない」と言われることも多いので、辞める決断には至ってません。
20代のうちに公務員を辞めてしまうのはもったいないでしょうか?
個人的に思っていることとしては、民間企業で働く友人たちを見ると、自分も民間企業ならもっと多様な経験ができるのではないかと思っています。
ただ、公務員を辞めることで、将来の安定を失ってしまうのではないか、転職がうまくいかなかったらどうしよう、といった不安も大きいです。
皆さんのご意見をお伺いしたいです。
また、もし公務員を辞めることを決めた場合、どのような点に注意して転職活動を進めれば良いでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
民間企業に転職したからといってすべてが解消されるわけではない......
確かに役所での仕事は、手続きやルールを優先する傾向があり、さまざまな部署や役職の人と調整しながら進める場面が多いです。
ただ、民間企業に転職したからといって、そういった要素が一切なくなるわけではありません。
企業によっては、「従来のやり方を最も重視する」という風土のところもあれば、そうではない企業もあります。
つまり、「この会社に行けば楽になる」と考えるのではなく、職場ごとに価値観や仕事の進め方が異なるという前提で向き合うことが大切です。
安定と柔軟性の両面から自分の選択を見つめ直そう
また「民間企業の友人たちを見て多様な経験ができそう」と感じる一方で、逆に「公務員のように安定して働けることが羨ましい」と思われる側面もあります。
給料の遅延がなく、賞与もきちんと支払われ、有給休暇も整っている、社会的信用が高いため、ローンなども通りやすい、こういった安定面のメリットは公務員ならではです。
反対に民間企業は成果が求められる世界であるため、その分プレッシャーがあるものの、成果を出せば昇給などの評価も得やすいです。
今の仕事がどうしても耐えがたいという状態でなければ、もう少しだけ戦略的に残るという選択肢も検討してみてはどうでしょうか。
役所であれば数年ごとの部署異動で人間関係が変わり、そのなかで仕事への向き合い方や見え方も変わるかもしれません。
たとえ転職するとしても今の職場でできる限りの成果を出してから動くことで、次に進む際の自信にもなり、履歴書にも説得力が増します。
「辞めたくなった」という気持ち自体は否定せず、それに向き合いつつ、どう行動するかを冷静に選んでいきましょう。
もったいないは他人の価値観! 自分の軸を持つことが重要
20代で公務員を辞めることがもったいないかどうかは、あなた自身の価値観で決めるべきことです。
「もったいない」という周囲の声は、年功序列や終身雇用といった過去の価値観にもとづいていることがほとんどです。
もし、閉鎖的な文化などへのストレスが勝ると感じるなら、若いうちのキャリアチェンジが、あなたの未来にとって非常に有効な選択肢となりえます。
辞める前の準備が重要! 計画的な転職活動をしよう
ただし、勢いで辞めるのではなく、計画的な準備が後悔しないためのカギとなります。
辞意を固める前に、公務員としての経験が民間企業でどのように評価されるかを、転職したOB・OGにヒアリングするなど、情報収集をおこないましょう。
公務員経験で培った数百万円規模の予算管理能力や住民対応で鍛えた説明力は、民間で高く評価されるポータブルスキルです。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人