Q

その他
回答しない

仕事量が多くてミスが増えるのは、私の能力不足なのでしょうか?

最近、仕事量が増えてきたことで、これまでよりもミスが多くなってしまいました。単純な確認ミスや連絡漏れなど、些細なことではあるのですが、ミスが続くたびに「また自分のせいだ」と自暴自棄になってしまいます......。

仕事量が多くなるとミスが増えるのは、私が力不足だからですよね? どうしたら今の状況を改善することができるでしょうか?

また、歴が長くなってきたにもかかわらず、仕事量そのものを以前のキャパまで減らすことを希望するのは、社会人としてありなのかについてもお聞きしたいです。

今の状況を改善する具体的な方法やミスの減らし方などについて、いろいろアドバイスをお願いいたします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

業務設計や職場環境に問題がある可能性も!

「ミスが増えた=能力不足」と自分を責めすぎないでください。

仕事量が増えたことで処理をしきれないタスクが増え、ミスが起きやすくなるのも自然なことです。これはあなたのせいというより、業務設計や環境とのバランスの問題と言えます。

仕事の進め方や確認の方法を変えて負担を軽減しよう

とはいえ、改善のためにできることもあります。

たとえば、タスクを「すぐやる」「あとでやる」「任せる」と3つのカテゴリーに分けたり、確認のタイミングを作業直後+翌日などと二重化したりすると、ミスはかなり減ります。

また、一人で全部抱え込まない意識も大切です。上司や同僚に相談して、少しでも業務量を調整してもらえるよう働きかけましょう。

そして「仕事量を見直してほしい」と感じた場合も、それを伝えることは決して甘えではありません。むしろ、自分のコンディションを見極めて相談する姿勢は、社会人としてとても大切なスキルです。

無理を続けるより、見直してリズムを整える方が、長く良いパフォーマンスが出せます。まずは少し勇気を出して、相談することから始めてみましょう。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

能力不足だけが理由ではない! まずはミスのパターンを見つけてみよう

仕事でミスが重なる背景には、作業環境と認知的な負荷の2つの理由があります。人間の集中力には限界があり、過度な業務量がある状況では誰でもミスを起こしやすくなるのです。

能力不足だと結論付ける前に、客観的に状況を分析してみましょう。

タスクが集中する時間帯とミス発生箇所を1週間記録してみると、「特定業務の開始直後に誤入力が多い」など、自分なりのパターンがみつかることが多いです。

次に、そのパターンにもとづき、作業工程を分解してチェックポイントを設けるなど、ミスを物理的に防ぐ仕組みを作ります。

たとえば、メール送信前に件名・宛先・添付を声に出して確認するだけで、誤送信率は劇的に下がります。

上司に相談するときはデータをもとに交渉しよう

もし、仕事量が物理的に過多な場合は、上司へ日報と一緒に現在のタスクリストと、それぞれの想定残業時間および業務棚卸し表を提出してみましょう。

優先度の低い業務の委譲などを交渉の材料にすると、相手も状況を理解しやすく、受け入れてもらえる可能性も高くなります。

仕事でミスをすると落ち込むという人は多くいると思います。以下の記事では仕事でミスをして落ち込んでいるときに、心を軽くする方法を解説しています。

関連記事

仕事のミスで落ち込む気持ちを軽くする方法|次につなげる改善策も

誰にでもミスはあるといっても、仕事でミスをしたときには落ち込んでしまいますよね。記事ではミスをして立ち直れないというときの対処法と次に活かす方法、そしてミスを防ぐ方法についてキャリアコンサルタントとともに解説します。「ミスのことばかり考えてしまう」という人はぜひ参考にしてくださいね。

記事を読む

仕事のミスで落ち込む気持ちを軽くする方法|次につなげる改善策も

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア