Q

その他
男性

施工管理の志望理由を未経験でどう伝えますか?

現在、未経験から施工管理職への転職を考えており、志望理由をどのように伝えれば良いか悩んでいます。これまでの職務経験が施工管理とは関係ないため、採用担当の方に熱意と適性が伝わるか不安です。

「ものづくりに貢献したい」という漠然とした理由だけでは、説得力に欠けるのではないかと心配しています。

未経験からでも施工管理で求められる能力や資質があると思うのですが、具体的にどのような点を強調すれば良いでしょうか? たとえば、前職での課題解決経験や、スケジュール管理の経験、チームでの協力経験などをどのように施工管理と結びつけて話せば良いかわかりません。

施工管理職への強い志望理由や、新しい知識・スキルを習得する意欲を効果的に伝えるにはどうすれば良いのか教えていただきたいです。

また、未経験からでも採用担当者に「この人は即戦力になる」あるいは「将来性がある」と思ってもらえるような、具体的なアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

「なぜものづくりにかかわりたいのか」この気持ちを言語化することから始めよう

未経験から施工管理職を志望する場合、まず「ものづくりに貢献したい」という気持ちがどこから来たのか、そして「ものづくり」にかかわる多くの仕事の中で、なぜ「施工管理」という仕事を選んだのか、その理由を自身の言葉で明確に伝えることが非常に重要です。

施工管理の仕事は、単に現場にいるだけでなく、その内容は多岐にわたります。工事全体のスケジュールを管理し、納期や予算がオーバーしないよう調整し、事故が起きないよう安全対策を徹底する現場の「監督者」です。

それと同時に、見積書や書類を作成するデスクワークや、さまざまな専門工事会社(下請け企業を含む)へ仕事を依頼し、円滑に進めるための高いコミュニケーション能力も求められます。

前職のスキルは活かせる! 即戦力をアピールしよう

質問者さんが前職で培われた「課題解決の経験」や「スケジュール管理の経験」は、まさにこの施工管理の仕事に直結する強力な武器となります。

自身が前職でどのようにスケジュールを管理し、どんな課題をどう乗り越えてきたのか、そのスキルが施工管理の現場でどう活かせると考えるのかを具体的に結びつけて話すことで、単なる「ものづくりが好き」という思いだけではない、即戦力としての将来性を感じさせることができるでしょう。

ぜひ、その点を自信を持ってアピールしてください。

キャリアコンサルタント/fc-styling代表

冨永 実希

プロフィールを見る

興味のきっかけ+入社後の貢献を伝えることが大切!

未経験からの転職では、学生の就職活動とは異なり、これまでの経験をどのように活かせるのか、そしてなぜ未経験の分野である施工管理に挑戦したいのかという2つの視点が問われます。

まずは、施工管理に興味を持ったきっかけを、具体的なエピソードを交えて語れるように準備してください。現職とまったく接点がない場合、このきっかけの部分は特に重要視されます。

職種や業界が違っても、これまでの仕事で培ったスキルのなかで、施工管理に活かせるものがあるはずです。

深く狭いエピソードを選出! 入社後の学習プランで熱意を伝えることも忘れずに

たとえば、課題解決に取り組んだ経験などを具体的なストーリーとして書き出し、応募書類にはその要点を簡潔にまとめると良いでしょう。

たくさんアピールしたい気持ちはわかりますが、浅く広い話は印象に残りません。伝える内容を絞り込み、現職での経験との接点をエピソード付きで語ることが大切です。

また、未経験という点を今後どのように補っていくのか、入社後の学習プランなどを具体的に示せると、「きちんと考えている」と評価され、意欲の高さを示すことができます。

面接での効果的な志望動機の作り方や答え方は以下の記事で解説しています。例文も紹介しているので、「どのような志望動機が刺さるかわからない」と疑問を持つ人は事前にチェックしておきましょう。

関連記事

面接の志望動機の答え方を3ステップで解説|志望業界別の例文20選

面接の志望動機は、書類よりも深掘りをした内容にすることが重要です。面接で志望動機を答えるための3つの構成を理解し、4ステップで面接の志望動機を考えましょう。回答例文や伝え方のコツを踏まえてキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

面接の志望動機の答え方を3ステップで解説|志望業界別の例文20選

5つの質問に答えるだけで、志望動機文が一発でまとまります

エントリーする企業数が多く、志望動機の作成時間を短縮したいと悩む就活生は多いでしょう。

そんな就活生におすすめなのが無料の「志望動機作成ツール」です。5つの質問に答えるだけで、志望動機文が一発でまとまります

できた志望動機をさらにブラッシュアップさせれば、志望動機の作成時間を短縮させられます。

こんな人にツールはおすすめ
・志望動機の作成に時間がかかる人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア