Q
大学3年生
女性
テストセンターの練習問題はどこで入手できますか?
現在、就職活動を進めており、多くの企業で導入されているテストセンター形式の適性検査に不安を感じています。
書店で問題集を購入して対策しているのですが、実際のテストセンターの操作感や時間配分に慣れるためにも、本番に近い形式の練習問題を解いてみたいです。
インターネットで検索すると「無料の練習問題サイト」や「模擬テスト」といった情報を見かけるのですが、具体的にどのようなサイトがあるのか、また信頼できる情報なのかがわからず、どこから手をつけて良いか迷っています。
できれば、SPIだけでなく玉手箱など、複数の種類のテストセンター形式に対応している練習問題があれば嬉しいです!
テストセンターの練習問題が無料で利用できるサイトや、本番さながらの模擬試験を受けられるサービスがあれば教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
テストセンターの練習問題は公式サイトで入手できる! 無料サイトも活用しよう
多くの企業が採用しているテストセンター形式の適性検査は、問題集を解くだけでは本番の操作感やタイムマネジメントを十分に身に付けることが難しい場合があります。
そこでまずおすすめしたいのが、公式サイトや就職情報サイトなどで公開されているサンプル問題や体験問題の活用です。
SPIについては、リクナビなどの就活情報サイトで模試や体験問題が公開されていることがあるため、活用してみましょう。ただし、リクルートの公式サイトで本番同様の無料体験版が常時提供されているわけではないため注意が必要です。
同様に、玉手箱(CAB・GAB)を開発しているヒューマネージ社の公式サイトでもサンプル問題が公開されていますが、本番と同じ画面やタイマー付きで体験できるものではない点にご注意ください。
次に、市販の模擬試験サイトやアプリも効果的に活用できます。たとえば「大人向け数学教室大人塾」や「株式会社Noah’s ark」などでは練習問題を無料で提供しています。
隙間時間を有効活用! 動画コンテンツもうまく使って苦手を克服しよう
多くの模擬試験サイトはスマホやタブレットにも対応していますが、テストセンター本番はパソコンでの受検が基本となるため、PCでの練習も取り入れるとより実践的です。
通学や隙間時間を活用し、「35分」「47分」など実際の制限時間を設定して繰り返し解くことで、時間配分の感覚を磨くことができます。さらに、YouTube上には「SPI模擬」や「玉手箱模擬」で検索すると動画コンテンツが多数あり、講師による解き方のポイント解説を見ながら同時に手を動かせるのも大きなメリットです。
自分の苦手分野(推論、図表読解、長文読解など)に絞って動画を再生し、実際に声に出して設問を読み上げてみることで、本番に近い緊張感で準備を進めることができます。
最後に、演習後は成果を確実に定着させるために、毎回「3点チェック」をおこなうことをおすすめします。
①時間内に解き切れたか、②誤答の傾向(読み間違い・条件の見落とし・計算ミス)、③操作ミス(クリック位置やスクロール漏れ)などを自分のメモに記録し、次回同じミスをしないよう意識的に練習問題を選び直しましょう。
このように、「サンプル問題・体験問題の活用→模擬試験サイトやアプリでの反復練習→解説動画による理解の深化」という三段階の学習ルートを繰り返すことで、テストセンター本番での戸惑いを減らし、限られた時間の中でも安定して高得点を狙えるようになります。
テストセンターの練習に最適なサイトは3つ! 使いやすいサイトを選ぼう
テストセンターの練習におすすめのサイトをいくつか紹介します。
まず、1つ目に「SPIオンライン」というサイトがおすすめです。こちらのサイトでは、単元別にSPIの非言語と言語の問題が掲載されており、登録不要で解くことができます。
実際の出題範囲に近く、単元ごとに区切られているため、本番に近い練習ができるでしょう。
次におすすめなのが、「大人塾 テストセンター練習問題」というサイトです。こちらでは、SPIに限らずGAB、C-GAB、玉手箱など多種類の模擬試験が用意されています。
限られた制限時間が設定されており、時間配分を学ぶ際に役立てることができるでしょう。
個人情報の取扱いに要注意なサイトも! 口コミも参考にしよう
そして、「SPIのすべてがわかるサイト」もおすすめです。
こちらには、数多くの問題と解答が掲載されているので、とにかく量をこなして、数多くの問題に慣れたい人は活用してみてください。
おすすめのサイトを紹介しましたが、無料で使えるサイトのなかには、個人情報を入力すると営業電話がかかってくるサイトもあるため、個人情報の取り扱いには注意してくださいね。
以下の記事ではテストセンターの対策方法を解説しています。これからテストセンターを受検する予定があり「どう対策したら良いかわからない」と悩む人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
テストセンターとは? 受検の流れから高得点獲得の対策まで徹底解説
テストセンターとは、適性検査の受験方法の一つ。全国各地に設置されているテストセンターに足を運んで受検します。そんなテストセンターで高得点を取る方法や対策などをキャリアコンサルタントと解説しています。
記事を読む

本番で焦らないために!WEBテスト模試を試してください
書類の準備や面接対策に時間を割いて、WEBテストの対策まで手がまわらない人は多いです。
「WEBテスト模試」なら、スマホやパソコンで簡単に頻出問題の対策をすることができます。言語と非言語の問題を網羅的に出題。テストを受け終わったら、解説を見ながらすぐに復習して苦手分野の対策が出来ますよ。
WEBテストの対策は効率的に進めながら、他の対策に力を入れて選考を突破しましょう!





