Q

大学院1年生
男性

CUBIC能力検査はどう対策すべきですか?

先日、選考を受ける企業からCUBIC能力検査を受検するように言われました。Webテストには慣れているつもりでしたが、CUBICという名前は初めて聞いたので、どのような問題が出るのか、またどれくらいのレベルなのかわからず、正直焦っています。

周りの友人も「CUBICは対策しにくい」と言っていたり、書店で参考書を探してもSPIほど多くないように感じて、効果的な対策が見つからずに不安です。

CUBIC能力検査で高得点を取るためには、具体的にどのような対策をすれば良いのか教えていただきたいです。とくに、問題形式や時間配分、効率的な学習方法についてアドバイスをお願いします。

また、もしおすすめの問題集やWebサイトなどがあれば教えていただけると幸いです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/西雄一教育研究所代表

西 雄一

プロフィールを見る

CUBIC検査は図形・論理対策と一貫性のある回答が鍵

CUBIC検査は、基礎能力検査と採用適性検査の2つに分けられます。

基礎能力検査は言語・数理・論理・図形・英語です。

図形や論理の問題があるのが他の適性検査とは異なる特徴です。そのため、CUBIC検査を受ける場合は、図形や論理の問題に慣れておく必要があります。

能力問題は練習、適性検査は直感と矛盾回避を意識する

難易度はSPIとそれほど変わらず中高の範囲から出題されます。事前にしっかりと練習をして、基本的な公式を覚え、解き方を理解していれば大きな問題はありません。

一方、採用適性検査ですが、問題数が多く123問出題されます。意欲、性格、価値観、社会性の4軸から評価されます。迷わず直感的に答えることをおすすめします。

採用適性検査では注意点が2つあります。

1つは自分の価値観を曲げて企業の求める人材像に合わせるという点です。自分を良い人間のように見せかけて印象をよくするのはやめておきましょう。仮に検査をパスしたとしても、面接で見抜かれてしまいます。

もう1つは「矛盾した回答をする」という点です。ある設問で「あなたは物事を慎重に考える人だ」と会った場合「非常にそう思う」と回答したのに対して、「あなたは決断が早い人だ」に「非常にそう思う」と回答した場合、慎重派なのか即断即決派なのか、どちらなのか判断できません。

そのような回答を避けるためにも、事前に練習をしておくことをおすすめします。

国家資格キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

谷猪 幸司

プロフィールを見る

CUBIC能力検査はSPI応用対策とスピード意識が重要

CUBIC能力検査は、企業が応募者の基礎能力(知的能力)や性格適性を見極めるために導入している適性検査です。

SPIや玉手箱ほど知名度は高くありませんが、多くの中堅・中小企業や一部大手でも導入されています。

主に出題される分野としては、国語の知識が問われる言語分野と算数的な思考が求めれる数理分野、図形関係の問題や英語問題と性格検査です。

所用時間としては、20~40分ほどであり、問題数が30〜60問ほどのため、回答する速度が求められます。

中学数学の基礎復習と性格検査の一貫性が合格のカギ

効果的な対策方法としては、SPIの問題集で対策すると良いです。

特に数学が苦手な人は、割合・比・速さ・数列について中学数学のドリルなどを使用して復習すると効果的です。

性格検査対策については、嘘をつかず、自分に正直に、でも社会性・協調性が出るようバランスに注意すること、回答に一貫性がないと矛盾判定となり、落ちる可能性があります。

CUBICについては精度も重要ですがスピードも重要です。

早く解くことができないと、問題を処理することができずあっという間に時間が過ぎてしまいます。時間も意識してみて問題を解くと良いでしょう。

本番で焦らないために!WEBテスト模試を試してください

書類の準備や面接対策に時間を割いて、WEBテストの対策まで手がまわらない人は多いです。

WEBテスト模試」なら、スマホやパソコンで簡単に頻出問題の対策をすることができます。言語と非言語の問題を網羅的に出題。テストを受け終わったら、解説を見ながらすぐに復習して苦手分野の対策が出来ますよ。

WEBテストの対策は効率的に進めながら、他の対策に力を入れて選考を突破しましょう!

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア