Q
その他
回答しない
webテストの対策本のおすすめはありますか?
就職活動でwebテストの受験が増えており、対策のために問題集を購入しようと考えています。書店に行くとwebテスト関連の対策本が数多く並んでいて、どの本を選べば良いのかわからず悩んでいます。
おすすめのwebテスト対策本について教えてください。
選び方のポイントや何冊購入すれば良いのかもアドバイスお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
対策本は1冊で十分! まず受ける形式を確認するのが必須
Webテストには非常に多くの種類があるため、まずは自分が受ける予定のテスト形式を必ず確認し、それに合った対策本を選ぶことが大前提です。
購入するのは基本的に1冊で十分で、複数の参考書に手を出すのではなく、選んだ1冊を完璧にすることが最も効果的です。
参考書選びは相性がカギ! 3周繰り返して完璧に仕上げよう
おすすめの参考書は人によっての相性もあるため、一概には言えません。
書店で実際に手に取り、解説が丁寧で復習しやすいか、模擬問題は付いているかなど、自分の学習スタイルや試験までの期間に合わせて「これならできそうだ」と感じるものを選んでみてください。
特に苦手な分野を中心に繰り返し解き、少なくとも3周はすることで、問題のパターンが身に付きます。
例外として、1冊を完璧にこなしたうえで、特定の苦手分野を強化するために追加で問題集を購入するのは良い方法です。
Webテスト対策本は形式別+一冊やりきりが効率化の近道
Webテストの対策本は、自分が受けるテストの形式に合わせて自分のレベルにあったものを選ぶのがおすすめです。
基礎を固めたい場合は、出題範囲が網羅的かつ基礎的な内容で構成された教材を選ぶのが効果的です。
一方で、特定の分野を重点的に攻略したい場合は、自分が苦手とする分野の解説が丁寧にされているものがおすすめです。また、スキマ時間を活用したい人には、スマホと連動したアプリ型の教材が便利でしょう。
また、私がおすすめする参考本は、以下の2つです。
・これが本当のSPI3だ!シリーズ
・玉手箱シリーズ完全対策
目的に応じて合う問題集は異なるため、一度書店で実際に手に取って見比べてみるのがおすすめです。
目的に合う問題集を選び繰り返し演習で傾向を定着させよう
個人差はあれど、Webテスト対策は一朝一夕でできるものではありません。そのため、早めに問題集に取り掛かるのがおすすめです。
「問題集を一通り解く→間違った問題を解く→分野ごとに解く→もう一周する…」という流れが問題の傾向を抑えやすいです。
また、複数の問題集に手を付けるよりも一冊の問題集を完璧にする方が知識を定着しやすいため、まずは一冊やりきってみることを目標にしてみてください。応援しています!
以下の記事ではWebテストの対策方法を解説しています。これからWebテストを受検する予定があり「どう対策したら良いかわからない」と悩む人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
例題付き! Webテスト対策の4つの手順や効率化の秘訣を解説
WEBテストは効率重視で対策することが大切です。WEBテストの評価を最も重視するという企業はほとんどなく、面接やESの内容が重視される傾向にあるからです。この記事では、WEBテストの効率的な対策方法や、受験前の必須準備などについてキャリアコンサルタントと解説します。
記事を読む

本番で焦らないために!WEBテスト模試を試してください
書類の準備や面接対策に時間を割いて、WEBテストの対策まで手がまわらない人は多いです。
「WEBテスト模試」なら、スマホやパソコンで簡単に頻出問題の対策をすることができます。言語と非言語の問題を網羅的に出題。テストを受け終わったら、解説を見ながらすぐに復習して苦手分野の対策が出来ますよ。
WEBテストの対策は効率的に進めながら、他の対策に力を入れて選考を突破しましょう!