Q

その他
回答しない

仕事でミスが続くときには病気を疑ったほうが良いですか?

社会人6年目の者です。最近、仕事でいろいろなミスが続いてしまっています。

以前は集中して取り組めていたのに、今は些細なことを見落としたり、同じミスを何度も繰り返してしまったりと、まるで別人になってしまったように感じていて、自分でも原因がよくわかりません。

上司や同僚の方からも「最近どうしたの?」とか「体調は悪くないの?」などといった声をかけていただくのですが、これって私が病気かなにかを疑われてるということなのでしょうか?

仕事でミスを立て続けに起こしてしまうときには、何か心身の不調を疑ったほうが良いのでしょうか?

今の状況で考えられる病気の可能性や、病気だった場合の適切な相談の仕方や対処方法について教えてください。

また、もし病気でも何でもなかった場合についても、どうやってミスを連発する状況を改善していけば良いのかアドバイスしていただけないでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/国家検定2級キャリアコンサルティング技能士

平野 裕一

プロフィールを見る

ミスが続くときは心身のSOSを見逃さない

仕事でのミスの増加が継続的に見られる場合、心身の不調が関係している可能性が高いです。

「以前は集中できたのに」「同じミスを繰り返す」といった変化は、単なる疲れではなく、集中力や判断力の低下など、心身のSOSである可能性があります。

考えられる心身の不調と、その影響:ミスの原因としては、うつ病や適応障害、不安障害といった精神的な不調が挙げられます。

これらの状態では、気分の落ち込みだけでなく、思考の鈍化や記憶力の低下も顕著になります。

私の過去の支援でも早めに専門家に相談することを案内してきました。

精神的・身体的な不調の兆しを感じたら早めに専門家へ相談しよう

心療内科や精神科、職場の産業医に現状を具体的に伝え、適切な診断とアドバイスを受けましょう。

もし病気でなかった場合でも、以下の対策で改善が見込めます。

生活習慣の見直し:十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動、リラックス時間の確保は心身の健康の基盤です。

仕事の進め方の工夫:タスクの細分化、チェックリストの活用、こまめな休憩などがミスの予防につながります。

ストレスマネジメントの強化:ストレスの原因を特定し、自分に合った解消法を見つけることが重要です。完璧主義を手放すことも有効です。

ミスの連発は辛く不安な状況ですが、ご自身の心身のサインを無視せず、勇気を出して一歩踏み出すことが重要です。

専門家のサポートや生活・仕事の改善を通じて、状況は好転します。

キャリアコンサルタント/fc-styling代表

冨永 実希

プロフィールを見る

まずは心と体の疲れを疑ってみよう!

同じミスを繰り返す背景に、発達障害などの特性が隠れている場合もありますが、ここ最近急にミスが増えたという点がポイントです。

以前は問題なくできていたのであれば、まずは心身の不調を疑うのが自然でしょう。精神的な悩みや疲労、体力の低下などが原因で、仕事に集中できていない可能性があります。

ミスの傾向を分析して対策を立てよう!

まずはご自身の生活を振り返り、思い当たる不調がないか確認してください。

それでも原因がわからない場合は、どのような場面でミスがおこるのか傾向を分析し、ダブルチェックを頼むなど、周りのサポートを得ながら具体的な対策を講じることが大切です。

それでも改善がみられず、ご自身で「何かおかしい」と感じ続けるようであれば、心療内科など専門医に相談することも一つの選択肢です。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア