Q

大学3年生
男性

面接対策の効果的なまとめ方が知りたいです。

現在就活中で、いろいろな企業の面接対策に取り組んでいる最中なのですが、対策内容のまとめ方に悩んでいます。

企業ごとに聞かれることやアピールしたいことが異なるため、情報が散らばってしまい、毎回、面接の前に準備し直すのに時間がかかって効率が悪いと感じています。

企業ごとの面接対策の良いまとめ方があればぜひ教えていただきたいです。具体的にノートやツールを使ってどのように整理すれば良いでしょうか?

面接対策のポイントや、企業ごとの情報をわかりやすくまとめるコツなどについて、アドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

ノートやメモ帳がおすすめ! 企業ごとに情報を整理しよう

企業説明会などでは、まだパソコンでのメモが現実的ではない状況なので、ノートやメモ帳といったアナログな方法でまとめるのが主流です。

たとえば、ノートの見開き2ページ分を1社の企業情報用として使用するなど、余裕を持って複数ページ用意しておくと良いでしょう。

そのページにメモや気づいたこと、感じたことなどをまとめていくことで、企業ごとに振り返りができます。

情報を比較するならExcel! 用途別に使い分けよう

複数の企業の説明会に参加し、ある程度の情報が集まったら、今度は自宅でExcelなどを使って一覧表にまとめることをおすすめします。

これにより、項目ごとに企業の違いが可視化されるため、メモ用のノートと家でまとめる別のツールを使い分けることで、深掘りもできるし、一覧としても確認できるでしょう。

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

佐藤 恭子

プロフィールを見る

ノート1冊で管理! まとめる方を決めて書き込もう

面接に向けて情報収集をするなかで、情報が散らかってしまうことはよくありますね。その対策として、私は就職活動用のノートを1冊作ることをおすすめしています。

企業ごとにページを設け、説明会で聞いたことや自身で調べたことを書き込んで情報を一元化するのです。

その際、企業理念や仕事内容など、確認する項目をあらかじめ決めてフォーマットを統一しておくと、後から複数社を比較検討する際にとても便利です。

面接の振り返りにも有効! 見返して改善を重ねよう

面接が終わったら、どんな質問をされてどう答えたかをノートに記録し、「もっとこう答えれば良かった」という反省点や改善点を赤字で書き加えていきましょう。これを繰り返すことで、回答が洗練されていきます。

このノートは、面接会場の控え室で直前まで見返すことができるという利点もあります。スマートフォンを操作するよりも良い印象となるはずです。

以下の記事では面接対策の基礎を解説しています。これから面接対策を始める人で「何から始めたら良いかわからない」と悩む人は、参考にしながら対策に取り組んで、面接の臨みましょう。

関連記事

面接対策の基本を就活のプロが徹底解説! 質問実例集やマナーなど

就職活動において避けては通れない面接。この記事では面接で採用担当者を惹き付ける方法をキャリアコンサルタントとともに解説します。採用側の視点を捉えた対策をマスターして、あらゆる面接で高評価を目指しましょう。

記事を読む

面接対策の基本を就活のプロが徹底解説! 質問実例集やマナーなど

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア